蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
東 | 2432100440 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
933/17037/ |
書名 |
タイタス・アウェイクス (創元推理文庫) |
著者名 |
M.ピーク/著
M.ギルモア/著
井辻朱美/訳
|
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
創元推理文庫 |
シリーズ巻次 |
Fヒ1-5 |
シリーズ名 |
ゴーメンガースト |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
978-4-488-53410-3 |
原書名 |
原タイトル:Titus awakes |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
故郷を離れたタイタスは彷徨を重ねる。奇矯な人々に出会い、様々な出来事に遭遇するも、安住の地を見いだせず、終わりなき探索を続け…。著者亡きあと、夫人が書き上げたシリーズ最終巻。 |
タイトルコード |
1001410026700 |
要旨 |
今日に至るまで人類はコンコルドに続くSSTを実用化することができないままでいる。そしてあのUS/SST計画が話題をにぎわせた当時のように、いま次世代SSTを真剣に開発しようとしている政府も企業も見当たらない。もう民間航空輸送にSSTは必要無いのだろうか。あの世界を熱く騒がせたSST開発競争時代が遠く過ぎ去ったいま、当時のことをゆっくり考え直してみると、あのコンコルドに先導された1960年代の熱に浮かされたようなSST開発競争がもたらしたものは何だったのだろうか。そして残された教訓とは…。 |
目次 |
第1章 コンコルド出現前夜 第2章 欧州のプライドをかけたSST「コンコルド」 第3章 ソ連製SST、Tu‐144とコンコルド就航 第4章 ジャンボジェットかSSTか 出遅れたアメリカ 第5章 パンナムとTWAが後押ししたUS/SST 第6章 ボーイング2707への一本化と航空大国の挫折 第7章 コンコルドの終焉と次世代SSTの可能性 |
著者情報 |
帆足 孝治 1938年7月9日東京都生まれ。1959年早稲田大学高等学院から早稲田大学入学、在学中に飛行機研究会を主宰。1966年、同大学院商学研究科修了。同年4月航空新聞社入社、週刊WING編集長、国際部長を経て1980年退社。同年イカロス出版設立に参加、代表取締役社長に就任、1998年から取締役相談役。航空ジャーナリスト協会副会長。航空ジャーナリスト活動は40年を越え、世界的に高い評価を得ている。また、航空機写真・書籍の収集でも著名である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 欽作 1932年10月13日岩手県生まれ。早稲田大学文学部仏文科を卒業後、1957年に航空新聞社入社、週刊WING編集長、同社専務取締役。航空新聞社では、新しい航空業界紙のビジネスモデルを構築、さらに空のスポーツ雑誌の分野を開拓するなど、企画面で大きな足跡を残した。以降、航空コンサルタントとして活躍。特にビジネス機の普及には力を注ぎ、組織の礎を築いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ