ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
魚附林の地球環境学 親潮・オホーツク海を育むアムール川 (地球研叢書)
|
書いた人の名前 |
白岩孝行/著
|
しゅっぱんしゃ |
昭和堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.3 |
本のきごう |
452/00137/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235791399 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
452/00137/ |
本のだいめい |
魚附林の地球環境学 親潮・オホーツク海を育むアムール川 (地球研叢書) |
書いた人の名前 |
白岩孝行/著
|
しゅっぱんしゃ |
昭和堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2011.3 |
ページすう |
226p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
地球研叢書 |
ISBN |
978-4-8122-1118-2 |
ぶんるい |
45213
|
いっぱんけんめい |
海洋化学
鉄
森林
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p219〜226 |
ないようしょうかい |
世界有数の水産資源を誇る親潮・オホーツク海。この豊かさはどこから来るのか? 将来も続くのか? 日本で江戸時代から受け継がれてきた「魚附林」という概念から、その解明に挑む。 |
タイトルコード |
1001110008100 |
ようし |
従来政治からの脱却こそが日本経済復活のカギだ!官製不況、サブプライム・ショック、霞が関埋蔵金、困窮する国民生活…2008年、激動する日本と世界の行方を読む。 |
もくじ |
序章 「脱アメリカ」が日本再生の必要条件―アメリカからの政治的自立が日本の最大課題 第1章 大連立騒動の顛末と求められる政権交代―小沢民主党代表への疑問と二大政党体制への期待 第2章 官製不況 国民生活を苦しめる財務省と日銀の大罪―霞が関埋蔵金と米国債売却で財政危機は突破できる 第3章 終焉に向かうドル帝国・アメリカの一極支配―歴史的ドル離れから始まった世界的脱アメリカの潮流 第4章 国民生活と福祉の立て直しを最優先せよ!―小泉構造改革で破綻した年金・医療・農業危機の現場 第5章 従米政治からの脱却こそが再生への道―日本はユーラシア大陸の各国を第一のパートナーに 終章 不況対策で日本の国力を復活させよ―日本経済復活には内需拡大、大規模な財政出動が必須 |
ちょしゃじょうほう |
森田 実 1932年、静岡県伊東市生まれ。東京大学工学部卒業。日本評論社出版部長、『経済セミナー』編集長などを経て、1973年より政治評論家として独立。著作や論文を多く著すとともに、テレビ、ラジオ、新聞のほか、全国各地での講演を通して幅広い評論活動を行なっている。森田総合研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ