感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見仏記 道草篇

著者名 いとうせいこう/著 みうらじゅん/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.4
請求記号 718/00311/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237440342一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 718/00311/8
書名 見仏記 道草篇
著者名 いとうせいこう/著   みうらじゅん/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.4
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-04-106430-6
分類 718
一般件名 日本-紀行・案内記   仏像
書誌種別 一般和書
内容紹介 「見仏」を極めた二人にとってはもはや、道草すら見仏の一部。恐山、大分の国東半島、そして中国峨眉山に飛びながら、時にパンダを見るだけで一日をつぶし…。寄り道多めの旅日記。『文芸カドカワ』連載を書籍化。
タイトルコード 1001910009195

要旨 “開発の知”と、拡大する世界銀行のヘゲモニー。環境保護主義と市場主義の「思いがけない結びつき」、グリーン・ネオリベラリズム。その権力性を明らかにし、「静かな支配」の実像に迫る。
目次 第1章 世界銀行を理解する
第2章 世界銀行の台頭
第3章 知識の生産―世界銀行のグリーン・サイエンス
第4章 あたらしい学問の誕生―環境知識の生産
第5章 エコ統治性と環境国家の生成
第6章 水の民営化、市民社会のネオリベラル化―越境する政策ネットワークの権力
第7章 それは閉鎖できるか?
著者情報 ゴールドマン,マイケル
 1994年、社会学博士(カリフォルニア大学)。現在、ミネソタ大学社会学部准教授、マクナイト・プレジデンシャル・フェロー(McKnight Presidential Fellow、将来有望な准教授に授与される米国のフェローシップ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 富子
 1995年英国国立バース大学社会科学科開発学修士、2004年ミシガン州立大学社会学部博士課程修了。社会学博士。国際連合地域開発センター研究員を経て、国際基督教大学教養学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。