感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちとこころのNHK中学生日記 1  なぜ学校に行かなきゃいけないの

著者名 有馬朗人/監修 宮坂宥勝/監修 大久保晋作/編集
出版者 四季社
出版年月 2002.11
請求記号 913/15504/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2131149979じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/15504/1
書名 いのちとこころのNHK中学生日記 1  なぜ学校に行かなきゃいけないの
著者名 有馬朗人/監修   宮坂宥勝/監修   大久保晋作/編集
出版者 四季社
出版年月 2002.11
ページ数 253p
大きさ 20cm
巻書名 なぜ学校に行かなきゃいけないの
ISBN 4-88405-163-7
一般注記 書名は奥付等による.標題紙の書名:いのちとこころの中学生日記
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009912053240

要旨 特別支援教育に関わるすべての人へ。LD・ADHD・高機能自閉症等の発達障害を中心に、国の教育政策の変化や現場における取り組みを紹介する。
目次 新しい展開
発達障害者支援法
中央教育審議会答申
学校教育法などの改正
「特別支援教室」(仮称)の実現に向けて
特別支援教育コーディネーター
幼稚園における特別支援教育
小・中学校における特別支援教育
高等学校における特別支援教育
大学・高等専門学校における特別支援教育
地方分権下におかる自治体の特色ある取り組み
教育全体の動向と特別支援教育
特別支援教育の評価
補論
著者情報 柘植 雅義
 1958年愛知県に生まれる。1983年愛知教育大学大学院修士課程修了。1988年筑波大学大学院修士課程修了。1995年筑波大学から博士(教育学)の学位取得。名古屋市公立学校教員、国立特殊教育総合研究所研究室長、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)客員研究員、文部科学省初等中等教育局特別支援教育課・特別支援教育調査官(LD・ADHD・高機能自閉症等を担当)を経て、兵庫教育大学大学院特別支援教育学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。