感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの倫理 (学生教養新書)

著者名 大島康正/著
出版者 至文堂
出版年月 1953
請求記号 S150/00045/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100521956版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S150/00045/
書名 これからの倫理 (学生教養新書)
著者名 大島康正/著
出版者 至文堂
出版年月 1953
ページ数 211p
大きさ 19cm
シリーズ名 学生教養新書
分類 150
一般件名 倫理学
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940003740

要旨 朝鮮半島では、日本統治時代には民族意識を高揚させる歌が禁止され、戦後も日本的、親北的、退廃的などの理由で数々の歌が禁じられた。それらの歌に込められた思いと、“その後”に迫る。
目次 第1部 「日帝時代」とその余波(「アリラン」―世界中のコリアンが歌う“民族の歌”
「鳳仙花」―芸術歌曲の父と「親日派」狩り ほか)
第2部 南北分断の悲しみ(「イムジン江」―北から統一を願う歌
「懐かしい金剛山」―南から統一を願う歌 ほか)
第3部 韓流ブームの先駆者たち(「椿娘」「恋の赤い灯」―“倭色”とのレッテルを貼られて
「カスバの女」―早すぎた韓流 ほか)
第4部 韓国軍事政権下の禁止歌(「ブルー・ライト・ヨコハマ」―韓国人がもっともよく知る日本の歌
「朝露」―伝説のシンガーソングライターの物語 ほか)
第5部 そして日本文化開放、日韓交流へ(「カスマプゲ」―韓国名の歌手、初めて日本で成功
「帰れ釜山港へ」―海を越えた“趙容弼現象” ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。