感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真の教科書 さあ、写真をはじめよう

著者名 大和田良/[ほか]著 デジタルカメラマガジン編集部/編
出版者 インプレス
出版年月 2016.4
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115448446版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アレルギー 免疫学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6069/00021/
書名 万博幻想 戦後政治の呪縛  (ちくま新書)
著者名 吉見俊哉/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.03
ページ数 302p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 526
ISBN 4-480-06226-2
分類 60691
一般件名 博覧会
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p289〜297
タイトルコード 1009914083316

要旨 本来、病気から私たちの体を守るはずの免疫反応。しかし、そのシステムが「誤作動」したときにはアレルギー反応がおこり、一転、私たちを苦しめる。免疫学の進歩が明らかにしたそのしくみとは?花粉症や喘息、アトピー、食物アレルギーなどをとりあげ、いまや国民病ともいえるアレルギー疾患の全貌、そしてアレルギーとのつきあい方をわかりやすく解説。
目次 第1章 アレルギーが増えた理由
第2章 アレルギー体質はヘルパーT細胞が決める
第3章 喘息のしくみ
第4章 アトピー性皮膚炎のしくみ
第5章 食物アレルギーのしくみ
第6章 花粉症とつきあう方法
第7章 ステロイド薬と免疫のしくみ
第8章 アレルギーは治せるのか
第9章 現代人の基本体質・アレルギーと共生する方法
著者情報 斎藤 博久
 国立成育医療センター研究所・免疫アレルギー研究部部長。1952年生まれ。1977年東京慈恵会医科大学卒。国立相模原病院小児科医長を経て、1996年より現職。2003年より東京慈恵会医科大学小児科客員教授を兼任。米国アレルギー学会評議員、日本アレルギー学会雑誌編集委員長、日本小児アレルギー学会理事などもつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。