感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

孤独死ゼロ作戦 常盤平団地発信

著者名 中沢卓実/著 結城康博/監修
出版者 本の泉社
出版年月 2008.2
請求記号 3677/00497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235365970一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中沢卓実 結城康博

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3677/00497/
書名 孤独死ゼロ作戦 常盤平団地発信
著者名 中沢卓実/著   結城康博/監修
出版者 本の泉社
出版年月 2008.2
ページ数 134p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7807-0360-3
分類 36775
一般件名 高齢者   孤独   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 常盤平団地で発生した「白骨死体で3年」「こたつで伏せて4カ月」という痛ましい「孤独死」。そのふたつの出来事をきっかけに展開することとなった「孤独死ゼロ作戦」の活動や、「孤独死」を生む社会的背景を解説。
タイトルコード 1000710012598

目次 第1章 孤独死ゼロ作戦―四つの課題(「孤独死」に取り組むきっかけ
「孤独死対策」の始動
義行政との連携
四つの課題
東京都・監察医の報告)
第2章 「孤独死対策」における関連図と課題(「孤独死」をとりまく社会状況
住民主導による「孤独死ゼロ作戦」
地域リーダーとは
国を動かす!)
第3章 「孤独死対策」の実践報告(「孤独死」の現場から
厚生労働省での中沢発言)
第4章 どう死ぬか、それは、どう生きるか(「孤独死」の人々が教えてくれたこと
人間の「死」は、生きること)
終章 監修(編集)を終えて(常盤平団地の歩み
中沢会長のリーダーシップ
「孤独死」の社会的問題
常盤平団地から学ぶもの)
著者情報 中沢 卓実
 1934年生まれ。現在、松戸市常盤平団地自治会会長22年目。松戸市社会福祉協議会理事。2002年から「孤独死問題」に取り組み、現在、全国的に啓発活動を展開中。「孤独死研究会」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
結城 康博
 社会福祉士・ケアマネジャー・介護福祉士。1969年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業後、法政大学大学院博士課程修了(政治学博士)。地域包括支援センター勤務後、淑徳大学准教授に就任。研究領域は社会保障論、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。