感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

月光葬 歌集  (角川平成歌人双書)

著者名 鈴木英子/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.8
請求記号 91116/01223/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237335542一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91116/01223/
書名 月光葬 歌集  (角川平成歌人双書)
著者名 鈴木英子/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.8
ページ数 161p
大きさ 20cm
シリーズ名 角川平成歌人双書
ISBN 978-4-04-652458-4
分類 911168
書誌種別 一般和書
内容紹介 ゆっくりとひろげれば蝶はいざなえり極彩色のみずのありかへ くちびるでこそ引き出せる声のあり熟年というからだの重さ 郷里としての街を、陰翳に明るむ社会を、そしてかけがえのない命を詠った第4歌集。
タイトルコード 1001410067856

要旨 近代以後の歪んだ相互認識は、実は朝鮮時代にその原型が形成されていた。こうした問題意識のもと、本書は朝鮮時代初期から十九世紀末までの時期に展開した日本認識の様相と推移、およびその特性を整理してみようというものである。
目次 第1部 朝鮮時代の対外認識の構造と日本認識(朝鮮時代の人々の世界観と日本認識
朝鮮時代後期の対外認識の構造と推移
朝鮮半島の人々の対馬認識―朝鮮時代を中心に)
第2部 日本認識の展開(朝鮮時代初期における対日使行員の日本認識
朝鮮時代後期の通信使使行員の日本認識―一七六四年甲申通信使の元重挙を中心に
朝鮮時代後期の南人系実学派の日本認識
朝鮮時代の漂流民の日本認識
開港期の修信使の日本認識
東学教祖崔済愚の対外認識と日本観)
著者情報 河 宇鳳
 1953年生まれ。ソウル大学校国史学科卒業。西江大学校大学院史学科博士課程修了。文学博士。陸軍士官学校教授、東京大学客員研究員、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学訪問研究員を経て、全北大学校人文学部教授(学部長)、国史編纂委員会委員。韓国の韓日関係史学会や韓国日本思想史学会の会長を歴任。専攻は朝鮮時代韓日関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 両基
 1933年生まれ。哲学博士・評論家・比較文化学者。比較民俗学・国際関係論専攻。韓国文化勲章受章・(日本)芸術祭最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小幡 倫裕
 1969年生まれ。韓国平澤大学校助教授。近世日朝関係史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。