ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3431667751 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
933/13614/ |
本のだいめい |
追憶は甘く切なく (ハーレクイン・ロマンス) |
書いた人の名前 |
ペニー・ジョーダン/作
水間朋/訳
|
しゅっぱんしゃ |
ハーレクイン
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
ページすう |
156p |
おおきさ |
17cm |
シリーズめい |
ハーレクイン・ロマンス |
シリーズかんじ |
R2475 |
ISBN |
978-4-596-12475-3 |
はじめのだいめい |
Wanting his child |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
再出発を図ろうと、故郷の町へと引っ越したヴェリティ。ところがその初日、彼女の運転する車に少女がぶつかってきた。その少女の素性を知って、ヴェリティは愕然とする。少女は、ヴェリティを捨てた男の娘だったのだ…。 |
タイトルコード |
1000910103223 |
ようし |
一般にすでに解決済みとみなされている公害問題だが、実はその後も見捨てられていた被害者が後を絶たない。こうした「被害放置」を生み出す理由は何か―四大公害訴訟中最も成果を収めたとされるイ病・カドミウム問題が抱える生々しい歴史と現状を、社会学的分析に基づき精緻に再検証し、この種の「放置」は公害問題のみならず、わが国の行政・医療・社会の暗部に横たわる広範かつ本質的な現象であることを、強烈に示唆した労作。 |
もくじ |
被害放置に着目する意味 イタイイタイ病の発見はなぜ遅れたのか 公害病を否定する政治―現在に続く「まきかえし」 否定された公害病―対馬・生野のイタイイタイ病とカドミウム腎症 予防と放置―カドミウム腎症をめぐる対応の地域差が意味するもの イタイイタイ病医学研究班の社会学―イタイイタイ病カドミウム説「保留」のしくみ 富山で今、問われていること―認定問題と不服審査請求 農業被害はなぜ軽視されるのか―土壌汚染をめぐる被害放置の構造 食品中カドミウム濃度基準の現在 イタイイタイ病をめぐる差別と被害放置 イタイイタイ病をめぐる被害構造と放置 公害被害放置の社会学 付論 アジア・オーストラリア地域の鉱工業開発に伴う環境問題の社会的実態とイタイイタイ病闘争の意義 |
ちょしゃじょうほう |
飯島 伸子 1938年、朝鮮生まれ、東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。東京都立大学人文学部教授、富士常葉大学環境防災学部教授、等。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 伸一 1962年、新潟県生まれ、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。大分県立芸術文化短期大学専任講師を経て、奈良教育大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤川 賢 1966年、東京都生まれ、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。現在、明治学院大学社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ