感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニッポン地下観光ガイド

著者名 小島健一/ほか著 栗原亨/ほか著
出版者 アスペクト
出版年月 2008.2
請求記号 291/01141/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331435368一般和書一般開架 在庫 
2 2431526470一般和書一般開架 在庫 
3 2731486946一般和書一般開架 在庫 
4 千種2831408741一般和書一般開架 在庫 
5 中川3031517950一般和書一般開架 在庫 
6 名東3331619605一般和書一般開架 在庫 
7 志段味4530271024一般和書一般開架 在庫 
8 徳重4639262130一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01141/
書名 ニッポン地下観光ガイド
著者名 小島健一/ほか著   栗原亨/ほか著
出版者 アスペクト
出版年月 2008.2
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7572-1425-5
分類 291093
一般件名 日本-紀行・案内記   地下構造物
書誌種別 一般和書
内容注記 地下観光のための参考図書:p142
内容紹介 われわれの足元に広がる地下世界を旅してみよう。潜って、歩いて、楽しめる、全国の地下施設&空間25カ所を紹介。ちょっと変わった場所が好きな人のための異界体験ガイド。
タイトルコード 1000710008602

要旨 潜って、歩いて、楽しめる!全国の地下施設&空間25カ所。気軽に出かける異界旅行のススメ。
目次 1 ライフライン(神に抗う、人の造りし、地下大神殿 首都圏外郭放水路(埼玉県春日部市)
都市機能を支える地底トンネル 日比谷共同溝(東京都千代田区・港区)
神流川発電所(群馬県上野村)
大河内発電所(兵庫県神河町)
JR上越線土合駅(群馬県みなかみ町)
関門トンネル人道(山口県下関市・福岡県北九州市)
青函トンネル記念館(青森県外ヶ浜町)
地下鉄・副都心線(東京都渋谷区・新宿区・豊島区)
首都高速中央環状新宿線(東京都新宿区・豊島区))
2 実験施設・研究所(都心の地下に現れた“近未来型農園” パソナO2(東京都千代田区)
宇宙や極微の世界の謎を解明する最先端研究所 高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市))
3 産業遺跡(世界遺産に登録された坑道を行く 石見銀山龍源寺間歩(島根県大田市)
厚さ90センチ、重さ25トンの扉をくぐる 日本銀行本店旧館地下金庫(東京都中央区)
柵原坑道跡(岡山県美咲町)
室岩洞(静岡県松崎町)
大谷石地下採掘場跡(栃木県宇都宮市))
4 洞窟&鍾乳洞(富士の大噴火でできた2つの洞窟 鳴沢氷穴・富岳風穴(山梨県鳴沢村・富士河口湖町)
エメラルドブルーの地底湖に魅入る 龍泉洞(岩手県岩泉町)
井倉洞(岡山県新見市)
入水鍾乳洞(福島県田村市)
洞窟観音(群馬県高崎市))
5 戦争遺産(敗戦直前に着工された日本軍最後の砦 松代象山地下壕(長野県長野市)
穴に潜り、過ぎ去った“時”を思う 吉見百穴・地下軍需工場跡(埼玉県吉見町)
友ヶ島第3砲台跡(和歌山県和歌山市)
赤山地下壕跡(千葉県館山市))
著者情報 小島 健一
 1976年埼玉県生まれ。「社会科見学に行こう!」主宰。活動は、写真撮影やイベントコーディネート、ライターなど多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 亨
 1966年東京都生まれ。廃墟&樹海探検家、廃墟サイト「廃墟explorer」管理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 哲朗
 1978年兵庫県生まれ。フォトグラファー。廃墟、工場、巨大建造物などを中心に撮影。ブログ「廃墟ディスカバリー」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
津村 匠
 1968年千葉県生まれ。フリーランス編集者。主にPC、オートバイ、モノづくり、ビジネス分野での企画・取材・執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。