蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代以前の東洋 (社会科歴史文庫)
|
著者名 |
護雅夫/著
|
出版者 |
三省堂出版
|
出版年月 |
1956.9 |
請求記号 |
SN208/00006/4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011872039 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN208/00006/4 |
書名 |
近代以前の東洋 (社会科歴史文庫) |
著者名 |
護雅夫/著
|
出版者 |
三省堂出版
|
出版年月 |
1956.9 |
ページ数 |
250,8p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
社会科歴史文庫 |
シリーズ巻次 |
4 |
分類 |
220
|
一般件名 |
東洋史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110106254 |
要旨 |
廃棄に怯えつつ、個性を求める現代人。消費の永久運動に組み込まれたわれわれは、そのなかでどう生きるのか?現代に潜む悲惨と希望への社会学的洞察。 |
目次 |
序論 リキッド・モダン・ワールドを生きるということ 第1章 個人―集中砲火の中で 第2章 殉教者から英雄へ、英雄から売れっ子へ 第3章 文化―この御しがたきもの 第4章 パンドラの箱に庇護を求めて―恐れ・セキュリティ・都市 第5章 リキッド・モダン社会の消費者 第6章 流砂の歩き方を学ぶ 第7章 暗い時代に思考すること(アレントとアドルノを再び訪ねて) |
著者情報 |
バウマン,ジグムント 1925年ポーランド生まれ。リーズ大学・ワルシャワ大学名誉教授。現代ヨーロッパにおいてもっとも大きな影響力をもつ社会学者の一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 啓介 一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。江戸川大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ