感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考古学から学ぶ古墳入門 (The New Fifties)

著者名 松木武彦/編著
出版者 講談社
出版年月 2019.6
請求記号 21032/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132457124一般和書一般開架 在庫 
2 熱田2232446142一般和書別置熱田資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21032/00231/
書名 考古学から学ぶ古墳入門 (The New Fifties)
著者名 松木武彦/編著
出版者 講談社
出版年月 2019.6
ページ数 119p
大きさ 21cm
シリーズ名 The New Fifties
ISBN 978-4-06-516187-6
分類 21032
一般件名 古墳
書誌種別 一般和書
内容紹介 古墳の誕生から衰退の謎を考古学から解き明かし、日本の社会の成り立ち、国づくりの変遷を辿る。さらに、日本人と古墳のかかわりを時代別に解説するほか、構造の移り変わり、副葬品の流行、発掘法、鑑賞ポイント等も紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p119
タイトルコード 1001910027453

目次 1 生命の起源(生命の誕生と進化
原核生物の誕生と増殖)
2 微生物の細胞(微生物とは
原核生物 ほか)
3 植物細胞(植物の系統
プラスチド ほか)
4 動物細胞(動物細胞の特徴
動物細胞の分裂 ほか)
著者情報 黒岩 常祥
 1941年東京都に生まれる。1971年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、立教大学極限生命情報研究センターセンター長、理学研究科特任教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三角 修己
 1973年神奈川県に生まれる。2001年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、立教大学生研機構研究員。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 博嘉
 1966年京都府に生まれる。1992年東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。現在、熊本大学バイオエレクトリクス研究センター、理学部教授、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 竜一
 1970年埼玉県に生まれる。1999年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、琉球大学理学部准教授、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 幸大
 1969年東京都に生まれる。1998年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。現在、大阪大学大学院工学研究科講師、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。