感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

梅一輪・湘南雑筆<抄> 徳富蘆花作品集  (講談社文芸文庫)

著者名 徳富蘆花/[著] 吉田正信/編
出版者 講談社
出版年月 2008.1
請求記号 91868/00197/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332076375一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91868/00197/
書名 梅一輪・湘南雑筆<抄> 徳富蘆花作品集  (講談社文芸文庫)
著者名 徳富蘆花/[著]   吉田正信/編
出版者 講談社
出版年月 2008.1
ページ数 265p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社文芸文庫
シリーズ巻次 とD1
ISBN 978-4-06-290001-0
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜:p248〜260 著書目録:p261〜265
タイトルコード 1000710006337

要旨 明治元年生まれ、昭和二年没。理想を求め、現実に躓き、なお人として良き道を往くべく苦闘した蘆花。熊本での幼少期、身近に砲声を聴いた西南戦争を背景に、ある一家の悲劇を描く「灰燼」、貧者救済を己に課し、異国で死ぬうら若い女性の凛とした生き方を、キリスト者の求道と人間的悩みの両面から描く「梅一輪」、農的生活の実践論「美的百姓」等、近代日本の光と影を一身に体現する蘆花文学の精髄二十四篇。
著者情報 徳冨 蘆花
 1868・10・25〜1927・9・18。小説家。本名は健次郎。熊本の旧家出身で小学生の時に神風連の乱を目撃。兄徳富蘇峰の感化を受け78年同志社に入り、85年受洗。伝道や教職を経て上京、兄の設立した民友社に入社。同社の「国民新聞」「国民之友」に評伝や翻訳を載せ、「漁師の娘」等小説にも手を染める。98年、「此頃の富士の曙」始め、後に『自然と人生』に収められる叙景文を著し、自然の中に神を発見する独自の思想を確立。国権的傾向を強めた兄に反し、大逆事件の被告を擁護する「謀叛論」と題する講演を行う等、ヒューマニズムの立場を堅持した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。