蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231544784 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0237053558 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132544285 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
熱田 | 2232472783 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232522561 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
南 | 2332207485 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
7 |
南 | 2332311980 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
東 | 2432375083 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
東 | 2432446371 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
中村 | 2532318322 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
港 | 2632360646 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
北 | 2730969520 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
千種 | 2832084822 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2932205129 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
中川 | 3032102323 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
守山 | 3132592266 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
緑 | 3232277099 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332088719 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
名東 | 3332302094 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
天白 | 3432423576 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
山田 | 4130614110 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
南陽 | 4231057557 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4531018325 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
24 |
徳重 | 4630785931 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
25 |
徳重 | 4630799908 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/09720/ |
書名 |
歯いしゃのチュー先生 (児童図書館・絵本の部屋) |
著者名 |
ウィリアム・スタイグ/ぶん・え
うつみまお/やく
|
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
児童図書館・絵本の部屋 |
ISBN |
4-566-00290-X |
ISBN |
978-4-566-00290-6 |
原書名 |
Doctor de Soto |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410135942 |
要旨 |
人間の意識の在り方(実存)を精緻に分析し、存在と無の弁証法を問い究めた、サルトルの哲学的主著。フッサールの現象学的方法とハイデッガーの現存在分析のアプローチに依りながら、ヘーゲルの「即自」と「対自」を、事物の存在と意識の存在と解釈し、実存を捉える。20世紀フランス哲学の古典として、また、さまざまな現代思想の源流とも位置づけられる不朽の名著。3巻は、第四部「持つ」「為す」「ある」を収録。この三つの基本的カテゴリーとの関連で人間の行動を分析。人間の絶対的自由を提唱する「自由と状況」論や、独自の実存的精神分析の構想などが展開される。 |
目次 |
第4部 「持つ」「為す」「ある」(「ある」と「為す」―自由 「為す」と「持つ」) |
著者情報 |
サルトル,ジャン=ポール 1905‐1980年。パリに生まれ、高等師範学校に学び、哲学の教授資格を取得。1930年代から独自に現象学を研究し、『自我の超越性』『想像力』『情動論粗描』などを発表。その現象学的総決算が、『存在と無』(1943年刊)である。戦後教壇を去り、「実存主義はヒューマニズムか」と題する講演で一躍マスコミの脚光を浴び、実存主義ブームを巻き起こす。在野の知識人として、小説、文学評論、政治論文と幅広い執筆活動を行う。1964年にはノーベル文学賞を辞退。彼の葬儀には何万人という市民が参集した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松浪 信三郎 1913‐1989年。早稲田大学大学院哲学科修了。1957‐1984年早稲田大学で教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 場所の記憶から照射するジェントリフィケーション
17-52
-
北條勝貴/著
-
2 人と深い関わりがある自然の保全の理念はどうあるべきか
自然の関係的価値の視点からの神宮「外苑」問題
53-73
-
鬼頭秀一/著
-
3 都市における自然の価値
「機能的価値」と「関係的価値」の視点から
74-88
-
吉永明弘/著
-
4 都市の生きた遺産としてのグリーンインフラ
91-125
-
太田和彦/著
-
5 ヨーロッパの持続可能な都市の輪郭
気候変動への対応、スクラップ&ビルドしない再開発
126-148
-
穂鷹知美/著
-
6 すべての生き物のためにデザインされた共存共栄都市へ
マルチスピーシーズ都市とはなにか
149-182
-
ルプレヒト・クリストフ/著
-
7 将来世代にどのような都市を残すか
杜の都・仙台の実践
183-194
-
吉永明弘/著
-
8 生活の時間と公園の時間
都市における自然がもつ美的意義
197-221
-
青田麻未/著
-
9 場所や自然とどのような関係をもつべきか
生態地域主義と環境詩学の視点から
222-255
-
高橋綾子/著
-
10 より多くの人々が都市を故郷と呼ぶ時代に向けて
257-274
-
太田和彦/著
前のページへ