感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イザベラ・バード「日本の未踏路」 完全補遺

著者名 イザベラ・バード/著 高畑美代子/訳・解説
出版者 中央公論事業出版(発売)
出版年月 2008.1
請求記号 291/01137/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235137510一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/01137/
書名 イザベラ・バード「日本の未踏路」 完全補遺
著者名 イザベラ・バード/著   高畑美代子/訳・解説
出版者 中央公論事業出版(発売)
出版年月 2008.1
ページ数 190p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-89514-296-0
原書名 Unbeaten tracks in Japan
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p190
内容紹介 明治初期の東北、北海道の紀行として著名な「日本奥地紀行」。削除されていた記述の全訳と解題。
タイトルコード 1000710004812

要旨 明治11年、一人の英国女性が東北・北海道で見たのは古い日本から新しい日本への変貌だった。官営の生糸工場、洋風建築の師範学校そして西洋式の病院には焼魚とダイコンの臭いがただよっていた。東北で彼女が出会った3人のクリスチャン学生の名は―イザベラ・バードは日本の信仰のあり方、竹蛇篭による伝統的護岸工事、漆、蝋、生活に密着した紙など消えつつある習俗と生産の姿を描いていた。付与された日本の予算概表は当時の日本の政経の姿を語る。そして東北・北海道の新聞は彼女の来訪を逐一報じていた。
目次 第1章 横浜・東京―ハイブリッドな街と最初に眼を惹かれたもの
第2章 栃木県―北部日本旅行に出立‐日光滞在
第3章 福島県―いよいよ未踏の地へ
第4章 山形県―西洋人のいない内陸の旅へ
第5章 秋田県―病院・学校・絹工場訪問と葬式・結婚式への同席
第6章 青森―子どもの遊び、訪ねてきたクリスチャンの学生
第7章 蝦夷(北海道)―辿り着いた未踏の地


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。