感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ニューエクスプレスプラス イタリア語

著者名 入江たまよ/著
出版者 白水社
出版年月 2020.5
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235285467一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 ニューエクスプレスプラス イタリア語
著者名 入江たまよ/著
出版者 白水社
出版年月 2020.5
ページ数 160p
一般注記 底本:2019年刊
分類 870
一般件名 イタリア語
書誌種別 電子図書
内容紹介 イタリア語の文字・発音・会話・慣用表現・単語・文法を学べる入門書。練習問題、簡単なスピーチ・メッセージの表現、文法を作文問題で復習する文法チェックなども収録。
タイトルコード 1002110071861

要旨 方言の研究は、コンピュータやインターネットの発展により、技術的側面についても新しい時代を迎えている。技術の発展は方言の研究に利便性や客観性をもたらすだけでなく、方言の記録や、誰もが手軽に研究に参加できる環境作りに役立っている。この巻では、方言学の新しいアプローチに欠かせない道具論について紹介する。
目次 第1章 新時代の方言調査法(現代方言・現代社会のすがたに応じた調査法
方言の調査・研究における新しい道具 ほか)
第2章 方言データベースの作成と利用(方言研究におけるデータベース
方言データベースの種類と概要 ほか)
第3章 パソコンで作る方言地図(パソコン方言地図とは?
パソコン方言地図小史(地図の変遷) ほか)
第4章 地理情報システムと方言研究(地理情報システム(GIS)とは何か
方言と地理情報 ほか)
第5章 方言を量る方法(データの問題
計量的方言研究の成果 ほか)
著者情報 小林 隆
 東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小西 いずみ
 広島大学大学院教育学研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三井 はるみ
 国立国語研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 文子
 国立国語研究所グループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸江 信介
 徳島大学総合科学部人間社会学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大西 拓一郎
 国立国語研究所主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
半沢 康
 福島大学人間発達文化学類准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。