感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

心が晴れる禅の言葉 (中経の文庫)

著者名 赤根祥道/著
出版者 中経出版
出版年月 2008.1
請求記号 1888/00457/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235441706一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00457/
書名 心が晴れる禅の言葉 (中経の文庫)
著者名 赤根祥道/著
出版者 中経出版
出版年月 2008.1
ページ数 222p
大きさ 15cm
シリーズ名 中経の文庫
シリーズ巻次 あ-3-1
ISBN 978-4-8061-2929-5
一般注記 「人物が日ごとに大きくなる一分禅」(1986年刊)の改題
分類 18884
一般件名 禅宗
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000710003332

要旨 人生に初心者もベテランもない。忙しいというのをやめて、少しは心を落ちつけて、静かに月でも見てはどうか…。欲望にまかせてむだな動きをするよりは、むしろ静かに座禅をしていたほうがどれくらいよいかわからない。一日を省みて、禅語の世界にひたってみることがどれほど大切かを本書から学びとってほしい。
目次 第1章 自分と相手にやさしくなれる―よりよい関係を築いていくために(無為無事の人―何ものにもしばられずこだわりなく生きる
廓然無聖―からりと晴れわたった大空のように ほか)
第2章 背中をぐっと押してくれる―前向きにものごとに取り組みたいとき(放下著―一切のこだわりを捨てて自由を得る
松樹千年の翠―いつまでもみずみずしいみどりのように ほか)
第3章 迷いを吹っきる―不安や焦りを断ち切りたいとき(無一物中無盡蔵―形のあるものなどなにもない
空即是色―変わらぬものなどなにもない ほか)
第4章 信じる力が湧いてくる―本当の自分を生きるために(日日是れ好日―一日をからりとした心で始める
泥中の蓮花―つまらない優越感を捨てて ほか)
著者情報 赤根 祥道
 現代禅研究所理事長。1930年中国大連市生まれ。東北大学、駒澤大学大学院(博士課程)において哲学と禅学を学ぶ。酒井得元老師に師事し、受戒得度して慧光祥道の名を与えられる。「禅は人間の本性にかかわるもの」で「生活即禅である」ととらえ、現代禅研究所を創設して「ビジネス禅」を提唱する。著書は、禅関係のほか、ビジネスマンのための啓発書も多く、その数200冊に及んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。