感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聞き書き花岡事件 増補版

著者名 野添憲治/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1992
請求記号 N916/04582/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231683210一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

危機管理(経営) 災害予防 地震災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/04582/
書名 聞き書き花岡事件 増補版
著者名 野添憲治/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 1992
ページ数 308p
大きさ 21cm
ISBN 4-275-01461-8
分類 916
一般件名 中国人(日本在留)   鉱山労働
書誌種別 一般和書
内容注記 中国人強制連行・花岡事件関係文献目録:p283〜301
タイトルコード 1009410159039

目次 第1章 わが国の地震危険度はどのくらいなのか?(地震はなぜ起こるのか?
地域別の地震危険度)
第2章 企業の地震対策はどうすべきか?―考え方編(消防法を対策の基本に
基本方針をしっかり決める ほか)
第3章 企業の地震対策はどうすべきか?―実践編(検討プロセス
事前対策 ほか)
第4章 大規模地震に対応したBCPの作り方とは?(BCPとはなにか
検討すべき対策)
第5章 従業員の教育・訓練はどうすべきか?(身を守る訓練を忘れていないか?
社員の自宅での対策指導はどうやればいいか? ほか)
著者情報 小林 誠
 立命館大学専門職大学院客員教授、(株)インターリスク総研主席研究員。1976年東京大学工学部卒。同年住友海上火災保険(株)入社。リスクコンサルティング部門を経て、1993年1月より現職。専門は、自然災害等防災全般、リスク評価。危機管理システム学会理事、リスクマネジメント規格国内ワーキンググループ委員、リスク管理統制対応評価検討委員会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 誠
 株式会社インターリスク総研災害リスク部上席コンサルタント。1998年名古屋大学工学研究課修士課程修了。同年住友海上火災保険(株)(現・三井住友海上火災保険(株))入社。保険業務部門・リスクコンサルティング部門を経て、2002年7月より現職。自然災害(地震・風水災)、火災と中心としたリスク評価・分析を専門とする。企業等における地震リスク評価・分析を多数実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。