蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
紙切り虫の本 3 (幼児と保育books)
|
著者名 |
水野政雄/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1986 |
請求記号 |
75/00484/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3119290850 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
75/00484/3 |
書名 |
紙切り虫の本 3 (幼児と保育books) |
著者名 |
水野政雄/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
幼児と保育books |
シリーズ巻次 |
8 |
ISBN |
4-09-801008-9 |
一般注記 |
新装版 *3.かざって遊ぶ |
分類 |
754
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410073241 |
要旨 |
IBM、アップル、GE、BPなどの巨大多国籍企業は、租税回避のために移転価格という手段をどのように用いて、収益をオフショアにプール(蓄積)したのか。バークレイズ銀行、シティグループなどの金融機関は、どのような役割を果たしたのか。ミッタル・スチールが次々に買収に成功し、巨大鉄鋼企業になったのは秘密があるのか。エンロンなどの経済犯罪に、SPVはどのように使われていたのか。アルカイダのテロ活動を支える資金、犯罪組織のマネー・ロンダリング(資金洗浄)は、どのように行われていたのか。オフショア=タックスヘイブンを舞台に何が、どのように行われてきたのかを明らかにするビジネス・ノンフィクション。 |
目次 |
第1章 我々のオフショアという世界 第2章 オフショア企業 第3章 オフショアの内側 第4章 オフショアの自由、オンショアのコントロール 第5章 間奏―秘密の領域 第6章 オフショア・ヘイブンとオフショア・ヘル 第7章 オフショアの地政学 第8章 オフショアの崩壊 |
著者情報 |
ブリテェィン‐キャトリン,ウィリアム BBCのプロデューサー兼企業調査会社クロール・アソシエイツの調査員。「湾岸戦争後のサダム・フセインの資金の流れ」「旧ソ連崩壊後の資金の流れ」「アルカイダ・マネー」などの調査に携わる。現在ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森谷 博之 東京都生まれ。上智大学理工学部卒業。アフリカ開発銀行を経て、オックスフォードファイナンシャルエデュケーション設立。住商キャピタルマネジメント・チーフストラテジスト。MBA(ストラッスクライド大学)、金融経済学修士(ロンドン大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 船見 侑生 東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、翻訳家。MBA(ペンシルバニア大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長坂 陽子 東京都生まれ。日本女子大学人間社会学部卒業、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 義彰 東京都生まれ。慶應義塾大学商学研究科博士課程単位修得退学(理学修士、商学修士)、早稲田大学教育・総合科学学術院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ