感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業経済概論 全

著者名 阪本楠彦/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1968.
請求記号 N611/00028/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110346046一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N611/00028/
書名 農業経済概論 全
著者名 阪本楠彦/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1968.
ページ数 373p
大きさ 22cm
分類 611
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210013519

要旨 いまや地球規模で大陸間に伸び拡がるネットワーク型インフラ、パイプライン―この巨大な動脈で、石油や天然ガスがどのように輸送されているのか、エネルギー資源の生産と貿易、購入と利用はどのような現状にあるのか、国境を越えるインフラが、とくにロシアのエネルギー外交戦略および国際政治にどういう影響を与えているのか。パイプラインの多角的分析を通じて、グローバル化の問題構造を根底から照射する労作。
目次 序章 パイプラインをどう分析するのか(ネットワーク型インフラの理論
パイプライン問題を分析する論点)
第1章 大規模石油ガス会社の現状(世界の石油・ガス埋蔵量
世界の石油・ガス生産量 ほか)
第2章 石油パイプライン(トランスネフチとは
ロシアの石油輸出ルート ほか)
第3章 ガスパイプライン(ガスプロムの概要
ガスプロムのパイプライン戦略 ほか)
終章 エネルギー外交の現在(パイプラインの「両義性」:政治経済分析の必要性
「擬似会社国家」の成立:経済原理の優位 ほか)
著者情報 塩原 俊彦
 日本経済新聞社、朝日新聞社(モスクワ特派員)を経て、2000年から高知大学准教授。学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。