ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
HONDA F1の原点 第一期F1技術者のヨーロッパ紀行
|
書いた人の名前 |
丸野冨士也/著
|
しゅっぱんしゃ |
三栄書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.4 |
本のきごう |
7887/00151/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235256658 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7887/00151/ |
本のだいめい |
HONDA F1の原点 第一期F1技術者のヨーロッパ紀行 |
書いた人の名前 |
丸野冨士也/著
|
しゅっぱんしゃ |
三栄書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.4 |
ページすう |
165p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7796-2515-2 |
ぶんるい |
7887
|
いっぱんけんめい |
モータースポーツ
本田技研工業
ヨーロッパ-紀行・案内記
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
1960年代にF1で戦うことは壮大なアドベンチャーだった-。第一期F1技術者が、当時のヨーロッパ転戦の貴重な思い出を綴る。本田技研工業株式会社のホームページに掲載された内容に加筆修正し再構成。 |
タイトルコード |
1001510006653 |
ようし |
ヴェーバー社会学が「生まれ出る姿で」蘇る。半世紀にわたって、「これを耕して尽くさず」と、ヴェーバー『経済と社会』の読解に沈潜してきた著者が、何よりも読者のヴェーバー「活用」を願って、ここに初めて提示する、体系構成の基礎と骨子。 |
もくじ |
第1章 「カテゴリー論文」―思想諸潮流の相互媒介による社会学の定礎と基礎概念構成(「方法的個人主義」にもとづく「社会形象」の分析的・動態的説明方針:「社会科学方法論争」の一止揚形態 「自由な」「合理的」行為の戦略的意義:さまざまな「非合理」の索出経路 「正当性」論の思想的源泉:マルクス「イデオロギー論」とニーチェ「ルサンチマン論」との相互媒介による一止揚形態 ほか) 第2章 ヴェーバー社会学の創成と本源的意味―歴史科学研究への基礎的予備学(「客観性論文」における「社会学」へのスタンス 社会科学の四階梯構想と「現実科学」の「法則科学」的成分 「倫理論文」の研究手順とその「現実科学」的・「歴史科学」的性格 ほか) 第3章 ヴェーバー社会学における「正当性」問題―歴史・社会科学における基礎論と応用研究との相互交流に向けて(水林論文の要旨 水林説の正しさ 敷衍したい二点:「正当性」論の体系的位置と「潜勢」 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
折原 浩 1935年生まれ。1958年東京大学文学部社会学科卒業。1964年東京大学文学部助手、1966年東京大学教養学部助教授を経て、1986年東京大学教養学部教授。1996年名古屋大学文学部教授、1999年椙山女学園大学人間関係学部教授ののち、2002年に同学部を退職。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ