感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝政ロシアの国家構想 1877-78年露土戦争とカフカース統合

著者名 高田和夫/著
出版者 山川出版社
出版年月 2015.9
請求記号 238/00146/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210848966一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 238/00146/
書名 帝政ロシアの国家構想 1877-78年露土戦争とカフカース統合
著者名 高田和夫/著
出版者 山川出版社
出版年月 2015.9
ページ数 331,17p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-634-67242-0
分類 23805
一般件名 ロシア-歴史-1917年以前   コーカサス-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 露土戦争までのクリミア戦後期における帝政ロシアによる北カフカース統治の試みを、政治社会的な視角から描いた書。カフカースの生活空間、カフカースにおける人の移動などを取り上げる。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜17
タイトルコード 1001510054659

目次 序にかえて 対極と類似と差異から読み解く図像学―仏教美術の研究を振り返って
第1部 南・東南アジア編(ジュンナール石窟 ガネーシュ・レーニ第七窟の検討
南インド・アーンドラ地方における、ヤクシャ信仰の一側面―仏伝説話図にみるヤクシャ信仰の影響について
ダムナール第一四窟に関する一考察
アジャンター第九窟後壁壁画の制作過程に関する一試論
チベットにおける『ヴァジュラーヴァリー』所説のマンダラの作例と系譜
観自在菩薩の説話と美術―大英図書館蔵『カーランダ・ヴューハ』装飾写本を中心として
ベトナム・フエ省のチャンパ彫刻
クムトラGK第十七窟の復元的研究)
第2部 東アジア編(敦煌莫高窟における北魏・西魏時代の説話図―その時間と空間の表現について
中国南北朝時代における如来像の中国式服制出現に関する試論―三教交渉を軸として
法門寺地宮出土の「捧真身菩薩」台座下部に表される八体の尊像について―各尊像の解釈を中心に
中原北方宋遼金時代涅槃図について
弘川寺本地蔵十王図と水陸画
興福寺の脱活乾漆造八部衆像について―中国・韓国の作例からみた図像的位置づけ
愛知県愛知郡東郷町祐福寺の銅造如来形立像
平家納経普門品表紙絵・見返し絵の図像学的再検討―東漸するスダーナ太子本生譚とシンハラ物語
仏伝涅槃図における図像と画面構成―仏伝図と涅槃図の出会い
岡崎市・勝鬘皇寺本聖徳太子絵伝第四幅の構成について)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。