感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

五感のふしぎ絵事典 感覚と脳のメカニズムがわかる

著者名 竹内修二/監修
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.1
請求記号 49/00763/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2331426896じどう図書じどう開架 在庫 
2 中村2531474811じどう図書じどう開架 在庫 
3 名東3331610687じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 49/00763/
書名 五感のふしぎ絵事典 感覚と脳のメカニズムがわかる
著者名 竹内修二/監修
出版者 PHP研究所
出版年月 2008.1
ページ数 79p
大きさ 29cm
ISBN 978-4-569-68749-0
分類 49137
一般件名 感覚
書誌種別 じどう図書
内容紹介 見る、聞くといった、5つのからだの働きを「五感」と呼びます。人間が生きていくためにとても重要な感覚のしくみを、イラストでわかりやすく紹介。五感を使ったゲームや遊び、素朴な疑問や用語なども収録します。
タイトルコード 1000710000246

要旨 第1章では、目、耳、鼻といった感覚器と脳との関係をふまえながら、五感とはどういうものか、五感がないとどうなるのかを、わかりやすく解説しています。第2章では、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚といった、五感のそれぞれについて、そのしくみを解説し、五感をつかったかんたんなゲームやあそびなどを紹介しています。第3章では、五感にかんする、そぼくな疑問や用語などを集めています。
目次 第1章 五感ってなに?(人間の生活にかかせない5つの感覚
五感と脳のメカニズム
五感はごまかされやすい ほか)
第2章 五感を知ろう(見る―視覚
聞く―聴覚
かぐ―嗅覚 ほか)
第3章 五感のことをもっと知りたい!(五感のふしぎQ&A
五感にかかわることわざ・慣用句
五感がわかる用語集)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。