ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0111135281 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
45/00337/ |
本のだいめい |
恐竜たち 古い竜についての新しい考え |
書いた人の名前 |
J.C.マクローリン/作画
小畠郁生
澤田賢治/訳
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
1982 |
ページすう |
126p |
おおきさ |
28cm |
ぶんるい |
457
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009210119250 |
ようし |
福祉の市場化の進展、ボランタリーの失敗…各種統計を駆使し、斬新な視点を提示する。 |
もくじ |
第1部 理論的展望(公共的管理の再検討―「第三者による政府」と変わりゆく政府活動の形態 市場の失敗・ボランタリーの失敗・第三者による政府―現代福祉国家における政府‐非営利組織間関係の理論化に向けて) 第2部 一般的現実―非営利セクターと政府(非営利セクターとは何か―概観 地方レベルにおける非営利セクター 連邦予算と非営利セクターの収入 地方の福祉制度における政府と 政府と非営利セクターの相互依存の規模) 第3部 政府支援の結果(政府と非営利セクターとのパートナーシップの実際 公益セクターの慈善的行動―社会サービスの事例) 第4部 小さな政府の衝撃(レーガン革命と非営利組織―失われた機会 1981年税法の個人的慈善寄付への影響 小さな政府時代の政府とボランタリー・セクター―アメリカの経験) 第5部 将来への動向(ボランタリー・セクターと福祉国家の将来 福祉の市場化―アメリカ型福祉国家における非営利と営利の役割の変化 世界的なアソシエーション革命―世界的な規模でのサード・セクターの台頭) |
ちょしゃじょうほう |
サラモン,レスター・M. 現在、ジョンズホプキンス大学教授。同大市民社会研究センター所長。いち早く政府と非営利組織のパートナーシップの重要性を主張し、精力的に国際比較研究などを行い、NPO研究をリードし続けている。著書および編著は20冊を超え、各方面で高く評価されている。プリンストン大学において経済学および政策研究で学士、ハーバード大学において政治学で博士の学位を取得している。カーター政権下で行政管理予算局次長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江上 哲 1948生まれ。福岡大学大学院商学研究科博士課程満期退学。博士(商学)。日本大学経済学部教授。マーケティング論、流通経済論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 哲明 1962年生まれ。福岡大学大学院商学研究科博士課程満期退学。近畿大学産業理工学部准教授。流通経済論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 康博 1944年生まれ。九州大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。中村学園大学短期大学部教授。政治学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 健作 1955年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程満期退学。高知大学人文学部教授。経済学(非営利組織論)専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ