感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最新テキスタイル工学 2  繊維製品に用いられている糸、布とは

著者名 西松豊典/編著
出版者 繊維社企画出版
出版年月 2014.9
請求記号 586/00117/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236603270一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 586/00117/2
書名 最新テキスタイル工学 2  繊維製品に用いられている糸、布とは
著者名 西松豊典/編著
出版者 繊維社企画出版
出版年月 2014.9
ページ数 8,316p
大きさ 21cm
巻書名 繊維製品に用いられている糸、布とは
ISBN 978-4-908111-00-6
分類 586
一般件名 繊維工学   繊維製品
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001410110164

要旨 どうしてこんな名前になった?地名をひもとけば、いつもの街が新しく見えてくる!土地の記憶と未来を知るための20のストーリー。
目次 矢田川の瀬替え
2 鍋屋町と鍋屋上野村
3 枇杷島はどこだ
4 笹島の変貌
5 大須今昔
6 区名になった中川運河
7 ふたつの八事
8 軍と歩いた守山・小幡
9 西へ延びた円頓寺通
10 星崎は星の降る里だった
11 延び続けた広小路
12 稲永の変転
13 広がった「尾頭」地名
14 瑞穂台地の学校群
15 御器所の物語
16 鏡から鋺になった味鋺
17 笠寺台地の不思議
18 見どころが多い大森
19 小幡緑地をつくった白沢川
20 堀川口かいわい散策
著者情報 杉野 尚夫
 1942年生まれ。三重県鈴鹿市出身。名古屋大学工学部土木工学科卒業、同大学院修士課程修了。名古屋市役所で都市計画、企画、文化行政などに従事。昭和区長を最後に定年退職。2003年OASIS都市研究所設立、代表に就任。1981年から2012年までの32年間、名古屋大学、名古屋市立大学、中部大学、金城学院大学、群馬大学、豊田高専等で非常勤講師として都市計画、地方行政論等を講義(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。