蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236195145 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
目次 |
第1部 人類学と開発(発見の科学としての人類学 開発業界の登場 人類学を役立てる) 第2部 開発プロジェクトの検証(開発プロジェクトの実際 プロジェクト展開における情報 プロジェクトの形成 プロジェクトの管理 プロジェクトの評価(アセスメント)) 第3部 さらなる前進へ向けて(開発業界の改革 人類学の方向転換 新しい開発のパラダイムとは) |
著者情報 |
ノラン,リオール パデュー大学(アメリカ)教授、国際プログラム長。1975年にサセックス大学(イギリス)にて学位取得(社会人類学)。社会人類学的調査、およびアメリカ平和部隊ボランティア、国際開発専門家として、スリランカ、チュニジア、セネガル、パプアニューギニア、旧ソビエト連邦などでフィールドワークをおこなう。ピッツバーグ大学大学院国際管理開発研究所長、ゴールデンゲート大学国際関係プログラム長、シンシナティ大学地球学研究所長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関根 久雄 1962年生。筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授。総合研究大学院大学文化科学研究科(国立民族学博物館)博士課程中退。青年海外協力隊員、名古屋大学大学院国際開発研究科助手、筑波大学社会科学系講師、助教授を経て現職。専攻は文化人類学、オセアニア島嶼研究、地域開発論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玉置 泰明 1954年生。静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学助手、静岡県立大学国際関係学部助教授を経て現職。専攻は社会人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 紀 1959年生。千葉大学文学部准教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校人類学科教務助手を経て現職。専攻は開発人類学、メソアメリカ民族誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角田 宇子 1960年生。亜細亜大学国際関係学部教授。ボストン大学人類学部修士課程修了。国際協力事業団(JICA)職員を経て現職。専攻は開発人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ