感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市内遺跡発掘調査報告書 1  愛知県岡崎市  米野遺跡・上宮寺境内地跡・生平遺跡

著者名 岡崎市教育委員会社会教育課/編集
出版者 岡崎市教育委員会社会教育課
出版年月 2012.3
請求記号 A23/00168/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236195145一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A23/00168/1
書名 市内遺跡発掘調査報告書 1  愛知県岡崎市  米野遺跡・上宮寺境内地跡・生平遺跡
著者名 岡崎市教育委員会社会教育課/編集
出版者 岡崎市教育委員会社会教育課
出版年月 2012.3
ページ数 58p 図版18枚
大きさ 30cm
巻書名 米野遺跡・上宮寺境内地跡・生平遺跡
分類 A2332
一般件名 遺跡・遺物-岡崎市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310005542

目次 第1部 人類学と開発(発見の科学としての人類学
開発業界の登場
人類学を役立てる)
第2部 開発プロジェクトの検証(開発プロジェクトの実際
プロジェクト展開における情報
プロジェクトの形成
プロジェクトの管理
プロジェクトの評価(アセスメント))
第3部 さらなる前進へ向けて(開発業界の改革
人類学の方向転換
新しい開発のパラダイムとは)
著者情報 ノラン,リオール
 パデュー大学(アメリカ)教授、国際プログラム長。1975年にサセックス大学(イギリス)にて学位取得(社会人類学)。社会人類学的調査、およびアメリカ平和部隊ボランティア、国際開発専門家として、スリランカ、チュニジア、セネガル、パプアニューギニア、旧ソビエト連邦などでフィールドワークをおこなう。ピッツバーグ大学大学院国際管理開発研究所長、ゴールデンゲート大学国際関係プログラム長、シンシナティ大学地球学研究所長を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 久雄
 1962年生。筑波大学大学院人文社会科学研究科准教授。総合研究大学院大学文化科学研究科(国立民族学博物館)博士課程中退。青年海外協力隊員、名古屋大学大学院国際開発研究科助手、筑波大学社会科学系講師、助教授を経て現職。専攻は文化人類学、オセアニア島嶼研究、地域開発論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
玉置 泰明
 1954年生。静岡県立大学大学院国際関係学研究科教授。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学助手、静岡県立大学国際関係学部助教授を経て現職。専攻は社会人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 紀
 1959年生。千葉大学文学部准教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校人類学科教務助手を経て現職。専攻は開発人類学、メソアメリカ民族誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
角田 宇子
 1960年生。亜細亜大学国際関係学部教授。ボストン大学人類学部修士課程修了。国際協力事業団(JICA)職員を経て現職。専攻は開発人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。