感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィロソフィア・ロボティカ 人間に近づくロボットに近づく人間

著者名 桜井圭記/著
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2007.07
請求記号 5483/00159/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235058047一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5483
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5483/00159/
書名 フィロソフィア・ロボティカ 人間に近づくロボットに近づく人間
著者名 桜井圭記/著
出版者 毎日コミュニケーションズ
出版年月 2007.07
ページ数 247p
大きさ 21cm
ISBN 4-8399-2376-0
ISBN 978-4-8399-2376-1
一般注記 欧文タイトル:Philosophia Robotica
分類 5483
一般件名 ロボット
書誌種別 一般和書
内容注記 ロボットとフィクションの関わり 福富忠和 速水健朗作成:p207〜238 文献:p242〜247
タイトルコード 1009917027040

要旨 気鋭のSF脚本家(攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEXほか)が「人称代名詞」を切り口に説き明かす現代日本ロボットの最前線。人文系ロボット文化論。
目次 第1章 ロボットの立ち位置(人間に近づくロボット
ロボットの立ち位置
ロボットに近づく人間)
第2章 ロボット(へ)の歩み寄り(「自我」の置換
会話する機械と会話すると…
身体がある場合)
第3章 姿を消すロボット、残されたデルタ(四人称の可能性
サイボーグ化とユビキタス化
デルタに逃げ込むゴースト)
著者情報 櫻井 圭記
 脚本家。プロダクション・アイジー所属。「攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX」などの脚本を手がける。東京大学経済学部卒業。2002年3月東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。修士論文は「他我を宿す条件〜人間・ロボット間コミュニケーションの行方〜」。人間とロボットを「オリジナルとコピー」という観点から問い直す瀬名秀明氏との対談(東京大学)や、NTTコア技術シンポジウムでの講演「人とロボットはどのようにつながっていくのか」など、独自の視点からロボットの世界に切り込む活動を精力的に展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。