感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本落語三百題

著者名 武藤禎夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.6
請求記号 9137/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210695011一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9137/00058/
書名 定本落語三百題
著者名 武藤禎夫/著
出版者 岩波書店
出版年月 2007.6
ページ数 475,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-002423-X
ISBN 978-4-00-002423-5
一般注記 「落語三百題 上・下」(東京堂出版 昭和44年刊)の改題改訂,合本 布装
分類 9137
一般件名 落語
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p471〜475
タイトルコード 1009917025692

要旨 落語はどのようにして生まれたのか―本書では、著者永年の噺本研究の成果を活かし、三百の古典落語について、その原話を明らかにする。噺本・演題集等からの引用も豊富。一層充実した待望の決定版。
目次 青菜
あくび指南
麻のれん
あたま山―あたま山の花見・あたまが池
穴子でからぬけ―からぬけ
穴泥―穴蔵の泥棒
有馬小便
鮑のし―祝のし
按七
按摩の炬燵〔ほか〕
著者情報 武藤 禎夫
 1926年東京生まれ。朝日新聞社日本古典全書編集長・共立女子短期大学文科教授など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。