感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正義をこえて (叢書・ウニベルシタス)

著者名 ポール・リクール/著 久米博/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.06
請求記号 321/00091/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235048477一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 321/00091/
書名 正義をこえて (叢書・ウニベルシタス)
著者名 ポール・リクール/著   久米博/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.06
ページ数 227,11p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 867
シリーズ名 公正の探求
シリーズ巻次 1
ISBN 4-588-00867-6
ISBN 978-4-588-00867-2
原書名 Le juste
分類 3211
一般件名 法哲学   正義
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917022014

要旨 法哲学や裁判という未開拓の領域にリクールが初めて踏み込んだ意欲作。20世紀に荒れ狂った戦争と巨大犯罪によって提起された政治的・倫理的問題系が、法の問題系を覆い隠してしまった風潮に抗して「法を正当に認識し、正義を正当に評価する課題」に果敢に挑む。
目次 権利の主体は誰か
責任の概念―意味論的分析の試み
純粋に手続き的な正義論は可能か―ジョン・ロールズの『正義論』について
ジョン・ロールズの『正義論』以後
正義の審級の複数性
ハンナ・アーレントによる感性的判断と政治的判断
解釈と/または論証
裁く行為
制裁、復権、赦し
良心と法律―哲学的争点
著者情報 リクール,ポール
 現代フランスを代表する哲学者。1913年フランス南東部ヴァランスに生まれる。35年の教授資格試験に合格。マルセル、ヤスパースの実存哲学とフッサールの現象学の影響を同時に受ける。39年第二次世界大戦に動員され、捕虜となって45年まで収容所生活を送るが、その間にフッサールの『イデーン1』を仏訳。48年ストラスブール大学の哲学史講座を担当。50年国家博士号を取得。56年よりパリ・ソルボンヌ大学で教え始め、66年からナンテール校に移る。70年からはシカゴ大学で教えるようになり、英語圏の哲学、神学界でも活躍。数多くの著作や論文があり、その多くが邦訳されている。2005年5月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久米 博
 1932年生まれ。1957年、東京大学文学部卒業。1962年、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1967年、ストラスブール大学プロテスタント神学部大学院修了。同大学宗教学博士。立正大学教授を経て、現在同大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。