感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の漢学者と中国 安繹・天囚・湖南の外交論策

著者名 陶徳民/著
出版者 関西大学出版部
出版年月 2007.03
請求記号 3191/00450/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235035649一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00450/
書名 明治の漢学者と中国 安繹・天囚・湖南の外交論策
著者名 陶徳民/著
出版者 関西大学出版部
出版年月 2007.03
ページ数 320p
大きさ 22cm
ISBN 4-87354-444-0
ISBN 978-4-87354-444-1
分類 3191022
一般件名 日本-対外関係-中国-歴史
個人件名 重野安繹   西村天囚   内藤湖南
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p297〜308
タイトルコード 1009917016718

目次 序章 近代日中関係における漢学者の位置―「隣人」から「後見人」への意識変遷
第1章 日清戦争前の「日清連衡論」―重野安繹「支那視察案」に関する考察
第2章 戊戌維新前夜の「日清同盟論」―西村天囚と張之洞をめぐって
第3章 義和団事件前後の「支那保全論」―西村天囚と劉坤一をめぐって
付録 1903年大阪来訪の張謇と内藤湖南及び西村天囚―内藤文庫所蔵未刊書簡考証
第4章 日露戦争前後の「満洲経営論」―内藤湖南の満洲軍占領地民政調査をめぐって
第5章 辛亥革命後の「支那管理論」―内藤湖南と熊希齢をめぐって
終章 「近代」への執着と反省―内藤湖南の中国観の射程
著者情報 陶 徳民
 1951年上海生まれ。復旦大学歴史学修士、大阪大学文学博士。近世近代日本漢学思想史・近代東アジア国際交渉史専攻。上海社会科学院歴史研究所助手、復旦大学歴史学部助手、マサチューセッツ州立ブリッジウォーター大学歴史学部助教授を経て、1999年4月より関西大学文学部教授。ハーバード大学E.O.ライシャワー日本研究所ポスト・ドクトラル・フェロー(1991‐1992)、渋沢栄一記念財団渋沢フェロー(2004‐2006)。プリンストン大学東アジア学部、立教大学法学部、エアランゲン・ニュルンベルク大学中国研究所および復旦大学アメリカ研究センターの客員研究員も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。