感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

主観的、間主観的、客観的 (現代哲学への招待)

著者名 ドナルド・デイヴィドソン/著 清塚邦彦/訳 柏端達也/訳
出版者 春秋社
出版年月 2007.04
請求記号 1339/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235751302一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1339

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1339/00015/
書名 主観的、間主観的、客観的 (現代哲学への招待)
著者名 ドナルド・デイヴィドソン/著   清塚邦彦/訳   柏端達也/訳
出版者 春秋社
出版年月 2007.04
ページ数 371,16p
大きさ 20cm
シリーズ名 現代哲学への招待
シリーズ名 Great Works
ISBN 4-393-32307-6
ISBN 978-4-393-32307-6
原書名 Subjective,intersubjective,objective
分類 1339
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p10〜16
タイトルコード 1009917008573

要旨 言語の社会性・公共性を徹底し、主観性と客観性の二分法を否定する「外部主義」。現代最高の哲学者デイヴィドソンが、名著『真理と解釈』の問題意識をさらに発展させ、「懐疑論」や「他者の心の謎」を克服する新しい知識論の構築を試みたスリリングな論文14編を収録。詳細な解説「外部主義と反還元主義」を付す。
目次 第1部 主観的(第一人称の権威
自分自身の心を知ること
主観的なものの神話
心に現前するものは何か
不確定性の主張と反実在論
自己の概念の還元不可能性)
第2部 間主観的(合理的動物
第二人称
思考の出現)
第3部 客観的(真理と知識の斉合説
経験的内容
認識論と真理
認識論の外部化
三種類の知識)
著者情報 デイヴィドソン,ドナルド
 1917年、マサチューセッツ州生まれ。1939年、ハーバード大学卒。1941年、同大学院で修士号取得。1942年から1945年まで兵役を務めたのち大学院に戻り、1949年にPh.D.を取得。クイーンズ大学を皮切りに、スタンフォード大学やプリンストン大学など多くの大学で教鞭を執り、1981年からはカリフォルニア大学バークレー校の哲学教授として20年以上勤める。2003年8月、逝去。現代の言語哲学や心の哲学において最も重要な哲学者といわれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清塚 邦彦
 1961年生。東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。山形大学人文学部准教授。専門は言語哲学、哲学的記号論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柏端 達也
 1965年生。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。博士(人間科学)。千葉大学文学部准教授。専門は行為論、形而上学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
篠原 成彦
 1961年生。九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。信州大学人文学部准教授。専門は言語哲学、心の哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。