感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雷文化論

著者名 妹尾堅一郎/編著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2007.04
請求記号 451/00286/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235012390一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 451/00286/
書名 雷文化論
著者名 妹尾堅一郎/編著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2007.04
ページ数 245,4p
大きさ 19cm
ISBN 4-7664-1359-8
ISBN 978-4-7664-1359-5
分類 45177
一般件名
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917003424

要旨 世界の文化は雷をどう意味づけているのか?人間と雷の多様なかかわりを探る、「畏れ」と「恵み」という雷の文化的側面に着目した刺激的な「雷入門」書。
目次 雷文化論への試み
日本古典文学の中の雷―軍記物語を中心に
中国における雷のイメージの変遷
ヤハウェ―オリエントの雷親父
イスラムと雷―ムスリム・アラブの雷観
ゼウスと雷とオリュムポス山
制御された雷―畏怖の対象としての雷から音楽・舞台表象としての雷への変貌
フランス文学における雷―ヴィクトル・ユゴーと雷の詩学
電気、あるいは生命の火花―十八世紀欧米における雷観
描かれた雷・撮られた雷―イギリス気象学の発達と絵画
一方で聖バルバラ、もう一方でチャンゴ―キューバ混血文化の象徴となった雷の神
地理から読み取る「雷」
庄内地域の雷文化と人々―冬季雷の里


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。