感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮後期の郷吏 (韓国の学術と文化)

著者名 李勲相/著 宮嶋博史/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.03
請求記号 221/00143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235008950一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 221/00143/
書名 朝鮮後期の郷吏 (韓国の学術と文化)
著者名 李勲相/著   宮嶋博史/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.03
ページ数 317p
大きさ 22cm
シリーズ名 韓国の学術と文化
シリーズ巻次 25
ISBN 4-588-08025-3
ISBN 978-4-588-08025-8
分類 22105
一般件名 朝鮮-歴史-李朝時代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p290〜300
タイトルコード 1009916086059

要旨 朝鮮王朝時代に在地の両班と共に地方行政の実務を担当した郷吏層の実態を郷吏家系の調査をもとに詳細に分析して朝鮮後期の統治体制と地方社会において彼らの果たした重要な役割を再評価し、韓国史の独自の展開を示す。
目次 第1章 郷吏集団の家系分化と主導的家系の成長―彰忠祠の建立と居昌・慎氏吏族
第2章 郷吏集団による寡頭的運営体制の成立―慶州の郷吏と安逸房
第3章 郷吏集団強勢の地域と家系による重層的構造の形成―『安東郷孫事蹟通録』の刊行と安東の郷吏
第4章 郷吏集団の儀礼化された反乱としてのタルチュム(仮面劇)公演―邑権の運営原理と邑の祭儀
第5章 郷吏集団と両班との関係における身分差別的宗教秩序の確立と身分上昇に対する制約―『居昌慎氏世譜』の刊行と郷吏派の編入
第6章 郷吏知識人の成長と両班指向的身分意識の形成―『掾曹亀鑑』の編纂と刊行
著者情報 李 〓@44ED@相
 1977年、西江大学校史学科卒、1990年、同大学博士学位取得。1983年から現在まで東亜大学校史学科教授として在職中。この間、米国・ハーヴァード大学、デューク大学、日本・東京大学東洋文化研究所などで客員教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮嶋 博史
 1972年、京都大学文学部卒、1977年同大学院博士課程修了。東海大学講師、東京都立大学助教授、東京大学東洋文化研究所教授を経て、成均館大学校東アジア学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。