感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

病いと<つながり>の場の民族誌

著者名 浮ケ谷幸代/編著 井口高志/編著
出版者 明石書店
出版年月 2007.03
請求記号 498/00314/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235001419一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

医療-日本 患者 セルフヘルプグループ コミュニケーション 医療人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 498/00314/
書名 病いと<つながり>の場の民族誌
著者名 浮ケ谷幸代/編著   井口高志/編著
出版者 明石書店
出版年月 2007.03
ページ数 219p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-2515-5
ISBN 978-4-7503-2515-6
一般注記 欧文タイトル:THE TIES THAT BIND:An Ethnography of the Interface between Illness and Community
分類 498021
一般件名 医療-日本   患者   セルフヘルプグループ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916084005

目次 序章 病いと“つながり”の場―民族誌的研究の方向性
第1章 コミュニケーション不全を介して成立する“つながり”―福祉施設「ユリノキ村」の事例から
第2章 精神障害者の働く場はどのように形成されているのか?―通所授産施設Aの事例から
第3章 介護者家族会における“つながり”―認知症の人の「自己」をめぐるコミュニケーションが提起するもの
第4章 自己注射の経験と“つながり”―1型糖尿病者の事例から
第5章 「他者の場」に集う人たち―糖尿病患者会“Yの会”を例に
著者情報 浮ヶ谷 幸代
 千葉大学・立教大学ほか(非常勤)、国立歴史民俗博物館共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 高志
 お茶の水女子大学文教育学部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。