蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235975919 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0235962107 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Autodesk Inventor…
祖父江弘子/著,…
この1冊で合格!石川達也の登録販売…
石川達也/著
Autodesk Revit公式…下
伊藤久晴/著,石…
Autodesk Revit標準ア…
矢野健太郎/著,…
Autodesk AutoCAD …
井上竜夫/著,オ…
Autodesk AutoCAD …
松平さやか/著,…
Autodesk AutoCAD …
井上竜夫/著,オ…
Autodesk AutoCAD …
西村将二/著,オ…
Autodesk AutoCAD …
井上竜夫/著,オ…
Autodesk AutoCAD …
西村将二/著,オ…
Autodesk AutoCAD …
井上竜夫/著,オ…
セレブの遺言書 : あの有名人たち…
ハーバート・E.…
Autodesk Revit公式ト…
伊藤久晴/著,オ…
Autodesk Inv…Vol.2
Autodesk…
Autodesk Inv…Vol.1
Autodesk…
Autodesk AutoCAD …
オートデスク株式…
Autodesk AutoCAD …
オートデスク株式…
Autodesk Inv…Vol.2
Autodesk…
Autodesk Inv…Vol.1
Autodesk…
AutoCAD Mechanica…
オートデスク株式…
前へ
次へ
要旨 |
ねっとり、ほっくりのサトイモ。煮物やきぬかつぎにして食べると、とてもおいしいイモだ。このサトイモ、じつはとても古い時代から食べられてきたイモなんだよ。サツマイモやジャガイモよりも、もっと古く縄文時代には、もう日本人の食材として利用されていたと考えられているんだ。サトイモを育てながら、イモと日本人のくらしについて、いろいろ調べてみよう。小学校低学年以上。 |
目次 |
古代から食べられてきたイモ 南太平洋には、イモが主食の国もたくさんある! 大きな葉が美しいサトイモのイモは地下茎 ミズバショウもマムシグサもサイトモの仲間 親イモ・子イモ・孫イモ…種類も名前もいろいろ 春に種イモを植えて、秋に収穫!(栽培ごよみ) 畑の準備をしよう ていねいに草とり、土よせ、水やりをしてだいじに育てよう いよいよ収穫、イモ掘りだ! 鉢でも育てられるかな?ヤツガシラを水栽培しよう 寒さは苦手!病気や害虫に気をつけよう 寒さは苦手!病気や害虫に気をつけよう サトイモの葉柄(ずいき)で、紙をつくってみよう! サトイモの花はみられるかなぁ? ずいきもおいしい!イモを洗おう! きぬかつぎに焼きイモ。さぁ」、おいしく食べよう! |
著者情報 |
よしの ひろみち 本名・吉野煕道。1940年東京都生まれ。1960年京都大学農学部入学。1964年京都大学ネパールヒマラヤ遠征隊員としてアンナプルナ南峰(7,210m)初登頂。1966年京都大学農学部卒業(遺伝学専攻)、塩野義製薬株式会社入社。1969年同社退社、京都大学ブータン学術調査隊副隊長(翌年2月まで)、帰国後財団法人木原生物学研究所研究員、サトイモの研究に着手。1972年岡山大学農学部助手。1973年京都大学学士山岳会ヤルン・カン遠征隊員としてヤルン・カン(8,505m)初登頂に参加。1994年京都大学博士(農学)。1997年岡山大学農学部助教授。2006年岡山大学退職、農学部特別教育・研究員、財団法人進化生物学研究所客員研究員、10月より中国科学院昆明植物研究所客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) じょうめ はやと 本名・城芽ハヤト。1955年秋田県横手市生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。以後フリー。2005年個展「若葉のころ」(ギャラリーハウスマヤ)。書籍装画ほかエディトリアル・イラストレーション多数。成田屋後援会会員。東京イラストレーターズ・ソサエティ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ