感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

概説標準目録法 目録原則からコンピューター目録まで

著者名 志村尚夫/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 1982.
請求記号 N014-3/00150/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232429332一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N014-3/00150/
書名 概説標準目録法 目録原則からコンピューター目録まで
著者名 志村尚夫/著
出版者 ぎょうせい
出版年月 1982.
ページ数 278p
大きさ 22cm
分類 0143
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410245404

要旨 資源管理から市場・流通、漁村の活性化まで、変貌しつつある日本水産業の現状を詳説。再生するためのビジョンをさぐる。
目次 第1部 産業形成と政策転換(生物生産における人間と自然―形成均衡の世界
水産政策の転換
海業(うみぎょう)の経済―漁業・漁村の危機と再生を考える)
第2部 資源利用と管理(漁村と農村の資源利用―コモンズの理解をめぐって
現代の資源と漁業の管理
東アジアにおける新海洋秩序の形成―日本を中心に
多元的資源管理と産地価格分析の必要性
沿岸域利用と漁業―コモンズの視点から)
第3部 漁業経営と流通(漁業経営における「安全管理」―沿岸漁業での労働災害と海難事故を通してリスク管理を考える
沿岸漁業の再生―小型底曳網漁業を事例として
ノリ養殖の現状とその可能性
水産物市場流通の変化と卸売業者の対応
水産物市場のゆくえ―島根県石見東部を事例に
トルコ共和国の水産物流通事情
日本水産業の再生を求めて)
著者情報 倉田 亨
 近畿大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。