感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身体の臨界点

著者名 石井達朗/著
出版者 青弓社
出版年月 2006.09
請求記号 769/00075/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234989598一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 769/00075/
書名 身体の臨界点
著者名 石井達朗/著
出版者 青弓社
出版年月 2006.09
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-7219-5
分類 76904
一般件名 舞踊
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916043557

要旨 シャーマニズム儀礼、ヨーロッパの道化芸、サーカスの演技、バリ島の民族舞踊、日本が生んだ舞踏、そして内外のコンテンポラリーダンスなど、伝統的なレベルを突き抜け、領域を横断して多元文化的な位相をもつ身体表現を多様な文脈とリンクさせる。デジタルな時代に「発話する身体」を問う論考集。
目次 第1部 身体のエスノグラフィー(パトスの領域
観光・儀礼・呪術―バリ島の武術舞踊バリスの多義的性格
マヤ・デレン―知と情の臨界点)
第2部 舞踊の脱領域(ダンスに風穴を開けたバッドガールたち
ジェンダーの非対称から生まれるもの
ダンスと反グローバリゼイション)
第3部 創造の淵源に遡って(舞踊における創造力とは何か―対談 イリ・キリアン/石井達朗 1
これほど個人的な作品はもう二度と作らない―対談 イリ・キリアン/石井達朗 2
馬と繋がりながら、百パーセント燃え尽きることができるのか―対談 バルタバス/石井達朗
発話する身体、動きだす言葉―座談 笠井叡/野村喜和夫/石井達朗)
著者情報 石井 達朗
 慶應義塾大学教授。関心領域は、舞踊、祭祀、呪術芸能、アクロバット、サーカス、ジェンダー・セクシュアリティからみる身体文化。舞踊評論を「朝日新聞」「ダンスマガジン」ほかさまざまな媒体に執筆。カイロ国際実験演劇祭(2002年)、朝日舞台芸術賞(2001‐4年)、トヨタコレオグラフィーアワード(2006年)などの選考委員、韓国ソウルの国立劇場における舞踏フェスティバル実行委員長(2005年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。