感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シュタイナーの死者の書 (ちくま学芸文庫)

著者名 ルドルフ・シュタイナー/著 高橋巌/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.8
請求記号 115/00059/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331666416一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 115/00059/
書名 シュタイナーの死者の書 (ちくま学芸文庫)
著者名 ルドルフ・シュタイナー/著   高橋巌/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.8
ページ数 227p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 シ8-7
ISBN 4-480-08986-1
一般注記 「シュタイナー選集 第10巻 死後の生活」(イザラ書房 1989年刊)の改題
分類 1157
一般件名 人智学   生と死
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916034473

要旨 「死後の生活」を霊視する修行に始まり、死者の生活の諸相、霊界の構造、魂の四つのあり方、「人間理想」のヴィジョンなどが、人智学の世界観に即して語られる。一九一四年に行われたウィーンでの連続講義のうち、第一部に二つの公開講義を、第二部に人智学協会会員に向けた非公開の講義六本を収める。親友モルゲンシュテルンの死、第一次ゲーテアヌムの建築作業という大きな出来事の直後、異様な集中力をもったこれらの講義は、「全体が見事に構成されていて、まるですぐれた交響曲を聴くように美しい」と評された。初期人智学運動の貴重な記録であるとともに、至高の秘儀伝授の書。改訳決定版。
目次 第1部(霊学の課題と目標―現代人の霊的要求に応えて
人間の生と死ならびに魂の不死について霊学は何を語るのか)
第2部 人間の内的本性と死から新しい誕生までの生活
著者情報 シュタイナー,ルドルフ
 1861‐1925。オーストリア=ハンガリー帝国の辺境クラリエヴェク生まれ。自らの思想を人智学(アントロポゾフィー)として樹立。1914年、バーゼルの近郊ドルナハにゲーテアヌムを建設。以降ここを科学、芸術、教育、医療、農業の分野にいたる人智学運動の拠点とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 巖
 東京生まれ。慶応義塾大学大学院博士課程修了。1973年まで同大学文学部哲学科、美学・美術史教授。現在日本人智学協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。