蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アニメーションとライフサイクルの心理学 (ビジュアル文化シリーズ)
|
著者名 |
横田正夫/著
|
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2008.3 |
請求記号 |
778/01492/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234277440 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
778/01492/ |
書名 |
アニメーションとライフサイクルの心理学 (ビジュアル文化シリーズ) |
著者名 |
横田正夫/著
|
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
ビジュアル文化シリーズ |
ISBN |
978-4-653-04022-4 |
分類 |
77877
|
一般件名 |
アニメーション
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アニメーションと作家の人生はどのような影響関係にあるだろうか? イジー・トルンカ、川本喜八郎、「ゲゲゲの鬼太郎」を症例に見立てて、作品に投影された心理に迫る。 |
タイトルコード |
1000710028997 |
要旨 |
激動する経済社会のもとで重要性がますます高くなってきたコミュニティ・ビジネスの現状と問題点そして将来展望を考察し、その分析を通じて21世紀の新しい日本の経済社会システムのありようを考える3年計画の共同研究の成果報告。 |
目次 |
第1部 コミュニティ・ビジネスに果たす地域行政の役割(コミュニティ・ビジネス支援政策の現状と課題 地方自治体におけるコミュニティ・ビジネスの育成―全庁的政策調整と行政評価の視点からみた課題) 第2部 コミュニティ・ビジネスに期待される地域経済の復権(中小企業の経営革新とコミュニティ・ビジネス 新規事業の育成と新たな産業クラスターの形成―コミュニティ・ビジネスを中心として ディズニーランドにおけるコミュニティ・ビジネス的起業家精神) 第3部 コミュニティ・ビジネスと地域大学の挑戦(地域イノベーションと共創の「場」―再生に重要な役割を果たす担い手とそのダイナミズムを検討 まちづくり・新事業創成の担い手としての大学 コミュニティ・大学連携プログラム:中心市街地商店街活性化に向けた取り組み―世界学生たこ焼き選手権大会開催) |
著者情報 |
福井 幸男 関西学院大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ