感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵で見る幕末日本 続  (講談社学術文庫)

著者名 エメェ・アンベール/[著] 高橋邦太郎/訳
出版者 講談社
出版年月 2006.07
請求記号 291/00850/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234896884一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 291/00850/2
書名 絵で見る幕末日本 続  (講談社学術文庫)
著者名 エメェ・アンベール/[著]   高橋邦太郎/訳
出版者 講談社
出版年月 2006.07
ページ数 364p
大きさ 15cm
シリーズ名 講談社学術文庫
シリーズ巻次 1771
ISBN 4-06-159771-X
一般注記 「幕末日本図絵 上 下」(雄松堂書店 1969,1970年刊)の改題,合本
原書名 Le Japon illustre
分類 29109
一般件名 日本-紀行・案内記   日本-歴史-幕末期
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916027746

要旨 該博な知識、卓越した識見、犀利な慧眼。また人間味も豊かなスイス人の目に、日本はどのように映ったか。風雲急、激動する世情の中、日本の実情をつぶさに観察。大君の居城、正月や節句の行事、浅草の祭りや市など、江戸の町とその生活を見たままありのままに描写する。日本調査研究の記事も盛り込む興味深い幕末見聞録。味わい深い挿画を多数収録、日本翻訳文化賞受賞作品。
目次 日本民族の起源
神の信仰
大君の居城
医師階級
町人文学
警察と治安
美術工芸品
気晴らしと家庭の習慣
冠婚葬祭
碇泊地での逗留
深川
年中行事
江戸の市
軽業師
浅草の茶屋
浅草の祭り
田舎
王子稲荷
江戸の大晦日
江戸の正月
日本民族の神話
横浜の居留地
貿易における最初の教訓
転換期の外国人居留地
封建制度崩壊の原因
日本の維新
著者情報 アンベール,エメェ
 1819年、スイス生まれ。スイス時計組合会長、国会議員を歴任。1863年4月、日瑞修好条約締結のため来日。1900年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 邦太郎
 1898年、東京生まれ。東京外国語大学仏語科・東京大学仏文科卒。NHKサイゴン放送局長、上智大学講師、共立女子大学教授を歴任。日仏文化交流史専攻。1984年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。