感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール

著者名 斉藤徹/著 的場大輔/著 藤井達人/著
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2006.07
請求記号 675/00557/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234922482一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/00557/
書名 SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール
著者名 斉藤徹/著   的場大輔/著   藤井達人/著
出版者 インプレスジャパン
出版年月 2006.07
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-8443-2275-3
一般注記 欧文タイトル:SNS BUSINESS GUIDE
分類 675
一般件名 インターネットマーケティング   ソーシャルネットワーキングサービス
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916024272

要旨 本書では、ビジネスモデルの分析はもちろん、コミュニティ活性化のノウハウやマーケティングへの活用、イントラへの導入、そしてモバイルでのビジネス活用など、SNSによるビジネス展開を考えるうえで欠かせない、7つのテーマについて解説を試みた。
目次 1 変質を続けるウェブコミュニティ
2 SNSがビジネスを変える
3 ビジネスのためのSNSコミュニティ
4 マーケティングツールとしての特化型SNS
5 SNSを使った企業マネジメント
6 モバイルSNSビジネス・ガイド
7 Web2.0時代のソーシャルメディア
著者情報 斉藤 徹
 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役社長。慶應義塾大学理工学部卒。日本IBM株式会社を経て、株式会社フレックスファームを設立。携帯コンテンツ変換ソフトや実機テストサービスでトップシェアを誇る企業に育て、2004年に個人保有株式を株式会社KSKにすべて売却し、2005年からは株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役社長。ビジネス向けSNS構築のためのASPを開発し、コンサルティングから運用支援までのワンストップサービスを提供している。Japan.internet.comでコラム「SNSをビジネスに活用しよう」を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
的場 大輔
 IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社マネージング・コンサルタント。日本IBM株式会社で放送局、中央省庁のシステム開発プロジェクトなどに携わり、おもに大型基幹システムのITアーキテクチャを主管。IBMアジアパシフィックの国家財務ソリューション責任者、公共事業部中央府省クライアント・エグゼクティブを経て、2004年からIBMビジネスコンサルティングサービス株式会社コンサルタント。現在は、エンタープライズ・アーキテクチャ部門の責任者を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 達人
 IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社コンサルタント。日本IBM株式会社で金融機関の基幹系システムのアプリケーション開発・システム運用、統合システム基盤の設計支援・システム構築、インターネットバンキングシステムの設計・構築、大手商社のグローバルB2Bシステムの構想策定支援・システム構築などに携わる。2005年からはIBMビジネスコンサルティングサービス株式会社にて、ITコンサルティング活動に従事。SOA導入コンサルティング、エンタープライズアーキテクチャ、Web2.0ビジネス構想策定支援などに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川井 拓也
 株式会社ヒマナイヌ代表取締役社長、デジタルハリウッド大学院教授。広告制作会社でCMやCG制作のプロダクト・マネージャーとして佐藤雅彦監督「KINO」などを担当するかたわら、衛星放送番組やデータ放送、企業ウェブサイトのプロデュースも行う。2000年には世界を1周する客船に洋上プロダクションを設立して注目を浴びた。独立後はコンテンツプランナーとして活動範囲を広げ、自ら考案した体験伝達メディア「ライフスライス」で文化庁メディア芸術祭特別賞を受賞。ボーダフォン+mixi「ケータイと恋愛10の法則」の企画や「東京ゆんたく」のポッドキャスティングなどでも知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
猪川 知紀
 株式会社ヒマナイヌ取締役副社長。大学在学中に映像編集を始め、インターネットとの共存に目覚める。株式会社まんだらけの店頭公開業務に取締役として従事したのち、株式会社イマジカにてソフトウェア開発に携わり、「ライフスライス」で文化庁メディア芸術祭特別賞を受賞。2001年より映像専門誌「DVJ」編集デスクも務める。株式会社ヒマナイヌ設立後は、プランニングを中心にテレビ番組の構成や映像に関する執筆も行っている。株式会社アストリックス・キャピタル・パートナーズ取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。