感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

史料学入門 (岩波テキストブックス)

著者名 東京大学教養学部歴史学部会/編
出版者 岩波書店
出版年月 2006.05
請求記号 201/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234878429一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 201/00057/
書名 史料学入門 (岩波テキストブックス)
著者名 東京大学教養学部歴史学部会/編
出版者 岩波書店
出版年月 2006.05
ページ数 271p
大きさ 21cm
シリーズ名 岩波テキストブックス
ISBN 4-00-028043-0
分類 201
一般件名 歴史学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916018312

要旨 歴史学の基礎作業ともいうべき史料の批判的な解読作業から、どのような豊かなイメージを引き出すことができるのか。本書は、初学者に向けて古今東西の様々な事例を紹介しつつ手ほどきする歴史学入門。史料解読の重要性と面白さを講ずることで、歴史学の何たるか、また歴史研究の醍醐味を伝える。大学教養課程における歴史論の基礎教材として構想されたテキスト。
目次 序論 読者に過去が届くまで
第1部 史料批判という基本(古文書学と碑文学―古代ローマ史の事例
歴史学者の国語(日本語)学―室町時代の古記録を読む
非文字社会と文字資料―アンデス史の場合)
第2部 史料の政治学(削られた文章―史料の表層と本質、エンヴェル・パシャの一演説を例に
「太平天国」像の形成と変貌
事件史と裁判―「蛮社の獄」の場合)
第3部 史料の読み方・生かし方(書物から身体への接近―モリエールの喜劇より
年代記を読む―中世ヨーロッパの年代記と挿絵
自伝を読む―個人から見た植民地期のインド社会
共通歴史副教材を読む―バルカン諸国の和解の試み)
第4部 現代史・現在と過去の干渉(記憶と史料の対抗―米国における戦争体験を中心に
口述/観察/非文字資料―民俗学研究の立場から
オーラル・ヒストリーの可能性―政治史への展開)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。