感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地盤と建築構造のはなし (はなしシリーズ)

著者名 吉見吉昭/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2006.05
請求記号 524/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234872976一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2331317558一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 524/00174/
書名 地盤と建築構造のはなし (はなしシリーズ)
著者名 吉見吉昭/著
出版者 技報堂出版
出版年月 2006.05
ページ数 149p
大きさ 19cm
シリーズ名 はなしシリーズ
ISBN 4-7655-4447-8
分類 5243
一般件名 基礎   土質力学
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p149
タイトルコード 1009916015249

要旨 建物の高層化とコンピューターの高速化とともに、建築構造解析の技術は長足の進歩を遂げた。本書では、建築構造の種類と設計法の基本的な考え方について解説する。
目次 土のいろいろ
地層のいろいろ
建築基礎のいろいろ
地盤がらみのトラブル
地盤調査
粘土地盤の特徴と対応
砂地盤の液状化
建築の構造設計
建物の震害対策
建築基礎の支持力
地下室
傾斜地の宅地と擁壁
地盤震害から学ぶ
著者情報 吉見 吉昭
 1950年東京工業大学建築学科卒業。1952年ワシントン大学修士課程修了。1958年ノースウェスタン大学博士課程修了。Ph.D。山下寿郎設計事務所技師、カーネギー工科大学(現カーネギーメロン大学)助教授を経て、1964年東京工業大学建築学科助教授、1968年同教授。1988年より東京工業大学名誉教授。1988〜1998年清水建設(株)顧問・常任顧問。専門は地盤工学、構造工学。早くから地盤の液状化現象に着目し、液状化が構造物に及ぼす影響の研究を進めた斯界の第一人者。1994〜1995年度には地盤工学会会長を務める。土質工学会論文賞「液状化に関する一連の研究」(1975年度)、土木学会著作賞『砂地盤の液状化(1980年版)』(1983年度)、土質工学会技術賞「原位置凍結サンプリング」(畑中宗憲氏・大岡弘氏・牧原依夫氏と共同開発、1985年度)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。