感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートレス マイノリティとしての現代美術  増補改訂版  (ArtEdge)

著者名 川俣正/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2006.03
請求記号 719/00024/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431357197一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 719/00024/
書名 アートレス マイノリティとしての現代美術  増補改訂版  (ArtEdge)
著者名 川俣正/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2006.03
ページ数 253p
大きさ 21cm
シリーズ名 ArtEdge
ISBN 4-8459-0118-8
一般注記 欧文タイトル:Artless
分類 719021
個人件名 川俣正
書誌種別 一般和書
内容注記 川俣正プロジェクト+展覧会:p249〜253
タイトルコード 1009916006840

要旨 私はすべての決定権を現場「サイト」に委ねる!国際的「美術家」のスリリングな自己検証の書。
目次 第1章 「かたちなきかたち」を生み出す複数の力―サイト・スペシフィック・ワーク(ヴィジュアル・テロリズム―トロント・プロジェクト
ニューヨーク、廃墟の島の現在形―プロジェクト・オン・ルーズヴェルト・アイランド)
第2章 作品よりも制作がどう転がっていくのか―チェーン・リアクションによるワーク・イン・プログレス(成長するプロジェクト―アルクマー・プロジェクト
コールマイン・プロジェクト―あるいはワーク・イン・プログレス・プロジェクト)
第3章 公共の場で、きわめて個人的な表現をすること―無許可と無名性について(ニューヨークのゲリラ的ストリート・アート―ニューヨークのアート・ムーヴメント
無許可と無名性の狭間で―ゲリラ的プロジェクト・ワーク
都市のパラサイト―ファヴェーラ、ハウスレスハウスなど)
第4章 普通でありながら普通ではなく社会に潜行していくこと―アートレスなアクティヴィストへ(マイノリティとしての現代美術―コミュニティの新しい触媒
川俣正・代表的プロジェクト解説)
著者情報 川俣 正
 1953年生まれ。東京芸術大学美術研究科博士課程満期退学。学生時代から数々の個展、グループ展を行う。’82年ベニスビエンナーレ参加後、奨学金を得てニューヨークに滞在。その後、各国のアーティスト・イン・レジデンスに滞在しながら現地制作を行う。’87年ドクメンタ(カッセル)、サンパウロ・ビエンナーレ、’97年ミュンスター彫刻プロジェクト、’98年ヒドリー・ビエンナーレなど多くの国際展に参加。プロジェクト主導の現地制作を主とする作品制作で海外、特にヨーロッパでコンスタントに発表している。多くの作品は、一時的な仮説設置のため、プロジェクトのプラン、模型などが国内外の美術館にコレクションされている。2000年日本文化芸術振興賞受賞。現在、東京芸術大学美術学部先端芸術表現科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。