感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代演劇の来歴 歌舞伎の「一身二生」  (明治大学人文科学研究所叢書)

著者名 神山彰/著
出版者 森話社
出版年月 2006.03
請求記号 7721/00282/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210658423一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7721/00282/
書名 近代演劇の来歴 歌舞伎の「一身二生」  (明治大学人文科学研究所叢書)
著者名 神山彰/著
出版者 森話社
出版年月 2006.03
ページ数 337p
大きさ 22cm
シリーズ名 明治大学人文科学研究所叢書
ISBN 4-916087-64-X
分類 7721
一般件名 演劇-日本   歌舞伎
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916002576

要旨 近代演劇はどこから来たのか。「近代演劇」の出自を探り、時系列的な配置のなかで見過ごされてきた、開化期から大正期に至る演技表現や、観客の受容や心性を通して、歌舞伎を中心とした演劇の魅力と謎を再検討する。
目次 1 九代目団十郎の領分(「血走る眼」の系譜―七代目団十郎の肖像
九代目団十郎に見る絵画の影響―「復古大和絵派」と「江戸琳派」
活歴の領分―黙阿弥と団十郎と ほか)
2 さまざまな明治―「江戸育」の残像(「もの」の構造として見る散切物
散切物に見る「立身」と「故郷」
明治の「風俗」と「戦争劇」の機能 ほか)
3 「江戸」の変容としての大正(「江戸趣味」の水脈―近代歌舞伎受容の一側面
「新歌舞伎」の発想―変質する目と耳
「自然主義」のなかの「江戸」―抱月・柳外・新派の人々 ほか)
著者情報 神山 彰
 昭和25年(1950)東京生まれ。明治大学大学院文学研究科修士課程修了。演劇学・近代日本演劇専攻。昭和53年(1978)より国立劇場芸能部制作室勤務。平成8年(1996)より明治大学文学部助教授。現在、同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。