感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

政商小佐野賢治

著者名 佐木隆三/著
出版者 講談社
出版年月 1982
請求記号 N916/02238/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231756867一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/02238/
書名 政商小佐野賢治
著者名 佐木隆三/著
出版者 講談社
出版年月 1982
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-119374-0
分類 916
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410187362

要旨 和歌のことばと図像とは、相互に補い合いながらさまざまな形象を生み出してきた。屏風絵や浮世絵などの絵画をはじめ、工芸品の意匠、和菓子、小袖の紋様など、図像的なものの随所に和歌の美意識は投影されている。図像との接触は和歌の姿をどのように変えたのか。美術史研究と連携しつつ、和歌の図像学を探究する。
目次 和歌と絵画が出逢う時
1 表象を創る和歌(「琳派」の造形と和歌的美意識
和菓子・五感で味わう歌心
祝祭空間“吉原”と和歌)
2 人物を描く和歌(歌仙絵の世界―業兼本図様の成立と展開を中心に
人麿影と讃の歌
浮世絵美人画と和歌―錦絵にみる文学性)
3 風景を見る和歌(瀟湘八景図と和歌
浮世絵の名所絵と和歌
桜画と和歌―三熊派・広瀬花隠と三十六花撰)
著者情報 鈴木 健一
 1960年生まれ。専攻、江戸時代文学・和歌史。学習院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。