感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育と選抜の社会史 (ちくま学芸文庫)

著者名 天野郁夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.02
請求記号 3713/00035/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234862944一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3713/00035/
書名 教育と選抜の社会史 (ちくま学芸文庫)
著者名 天野郁夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.02
ページ数 329,5p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ア22-1
ISBN 4-480-08966-7
一般注記 「教育学大全集 5 教育と選抜」(第一法規出版 1982年刊)の改題
分類 3713
一般件名 学歴社会   日本-教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915076739

要旨 「学歴社会」として名高い日本の教育は、近代日本の産業化の過程でどのような政策のもとに築き上げられてきたのだろうか。新しい産業の担い手を創出するべく、階級制度を超えて発展を遂げた日本の学校教育は、教育費さえあれば誰にも門戸が開かれていた。しかし、それゆえに激しい競争と「学歴」にいたる学校格差を生み出したのである。ドーアの後発理論、コリンズの葛藤理論など社会学的分析概念を駆使し、日本の産業化と教育が産み出すダイナミズムを鮮やかに分析・検証。日本の教育が孕む問題点を明らかにする好著、待望の文庫化。
目次 社会的選抜と教育
選抜の諸制度の起源
ヨーロッパ社会と競争的選抜の制度化
公教育制度の成立と社会階級
日本の近代化と選抜制度
公教育制度の成立
職業と試験の制度化
学校教育と特権の構造
学校の階層的構造と企業
社会階級と教育機会〔ほか〕
著者情報 天野 郁夫
 1936年生まれ。一橋大学経済学部卒業、東京大学教育学部教育学科卒業後、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。教育学博士。名古屋大学教育学部助教授、東京大学教育学部教授を経て、国立大学財務・経営センター研究部長、東京大学名誉教授。1984年、『試験の社会史』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。