感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

港町と海域世界 (シリーズ港町の世界史)

著者名 歴史学研究会/編 村井章介/責任編集
出版者 青木書店
出版年月 2005.12
請求記号 209/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234811883一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2631437569一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 209/00090/
書名 港町と海域世界 (シリーズ港町の世界史)
著者名 歴史学研究会/編   村井章介/責任編集
出版者 青木書店
出版年月 2005.12
ページ数 397p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ港町の世界史
シリーズ巻次 1
ISBN 4-250-20538-X
分類 209
一般件名 世界史   海運-歴史   港湾-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915068387

要旨 港町を舞台に、新たな歴史の扉が開く。水陸の交通路が接触し、さまざまな人や人物・情報が行き交う港町の姿をつうじて、国境を超えた広域ネットワークの実態を描き出す。
目次 第1部 環日本海と環シナ海(北東アジアの河川、海上交通とその拠点―「満洲仮府」デレンの繁栄
「鎖国」下の密貿易と環日本海の港町
「庚申年の倭寇」歴史地理学的検討―鎮浦口戦闘を中心として ほか)
第2部 イスラームとインドの海(東南アジアのイスラーム港市と陶磁貿易
一三〜一六世紀、コロマンデル海岸の港町―刻文史料と中国陶磁器片にみる
ペルシア湾と砂漠を結ぶ港町)
第3部 地中海から北海へ(近世のヴェネツィア絹織物産業とオスマン市場
キオスに集う人々―中世ジェノヴァ人公証人登記簿の検討から
海峡都市ストックホルムの成立と展開―メーラレン湖とバルト海のあいだで)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。