感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フルクサスとは何か 日常とアートを結びつけた人々  (Art edge)

著者名 塩見允枝子/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2005.11
請求記号 702/00184/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234757607一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 702/00184/
書名 フルクサスとは何か 日常とアートを結びつけた人々  (Art edge)
著者名 塩見允枝子/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2005.11
ページ数 255p
大きさ 19cm
シリーズ名 Art edge
ISBN 4-8459-0581-7
分類 70207
一般件名 芸術-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915052612

要旨 超ジャンル、プロセス、偶然性。アートによる感性革命!伝説的ムーヴメントを生きた作家の証言。
目次 00 フルクサスとは何か
01 今もフルクサスは生きている
02 フルクサス以前―「グループ・音楽」の時代
03 フルクサスとの遭遇
04 日本での挑戦
05 九〇年代、欧米でのフェスティヴァル
06 九〇年代以降、日本でのプロジェクト
07 ジャンルを超えて―美学と作品
著者情報 塩見 允枝子
 1938年岡山市生まれ。東京芸術大学楽理科在学中より「グループ・音楽」を結成。64年ニューヨークへ渡りフルクサスに参加。以来、イヴェント、インターメディア、パフォーマンス、室内楽、視覚詩など、活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。