感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森の生態史 北上山地の景観とその成り立ち

著者名 大住克博/編 杉田久志/編 池田重人/編
出版者 古今書院
出版年月 2005.11
請求記号 652/00042/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234753879一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 652/00042/
書名 森の生態史 北上山地の景観とその成り立ち
著者名 大住克博/編   杉田久志/編   池田重人/編
出版者 古今書院
出版年月 2005.11
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-7722-1472-0
分類 652122
一般件名 森林   北上山地
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915050024

目次 第1部 先史時代のできごとが景観の基盤をつくる(北上山地の地形―地史時代の遺産
亜高山帯針葉樹林の成立要因―早池峰山における樹種の分布とその立地 ほか)
第2部 人の攪乱により森林と草地が複合した景観ができる(人為攪乱と二次的植生景観―草原と白樺林
土壌と土地利用―黒色土の由来 ほか)
第3部 人が森林を利用し管理する(ミズナラ林の形成―北上山地の母なる森
山村における森林資源の利用史―森は人に鉄や塩、牛と豊かな食糧を与え、飢饉や恐慌、欠配から救った ほか)
第4部 人の社会の変化が森林を変える(近代における森林使用の変容―ムラと森の関係史
人と森林の関係の衰退―その後の北上山地 ほか)
著者情報 大住 克博
 1955年生まれ。独立行政法人森林総合研究所関西支所。関心のある領域は、林学、樹木の生活史、人と森林の関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉田 久志
 1956年生まれ。独立行政法人森林総合研究所東北支所。関心のある領域は、森林生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 重人
 1956年生まれ。独立行政法人森林総合研究所。関心のある領域は、森林土壌学、古生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。